箸置き 御箸台 (みはしだい) 素焼き

価格: ¥600 (税込)
数量:

返品についての詳細はこちら

レビューはありません

伊勢神宮では神饌を供えるとき、
御箸台(みはしだい)という素焼きの台の上に御箸を載せて供えます。

箸置きの歴史は、
神様へ捧げる食物をとる箸が穢れないように台の上に載せたことから始まったともいわれており、
箸置きの起源は伊勢神宮にあるともされています。

この御箸台は、耳の形に似ていることから「耳かわらけ」などとも呼ばれています。

現代の箸置きとは異なり、箸先ではなく中央の部分を載せます。
これは用いられた箸が全部が同じ太さのものか、祝い箸などに代表される両口箸であったためです。

箸置き 御箸台

箸置き 御箸台

箸置き 御箸台

箸置き 御箸台

陶磁器を製作する過程で型に流し込んでから焼き上げるのですが、
この型の使用状況や焼き加減などによって仕上がりのサイズが多少違ってきます。
土器はその性質上、製造過程で寸法に誤差が出ることがあります。

※箸は付属しません。



■サイズ(約・mm)幅61×奥行53×高85∼90(参考商品)
■重量(約・g)67(参考商品)
■材質陶磁器製
■お手入れの方法水洗い後、乾いた布巾などで拭いてください。
■替え時・処分の方法古くなったり欠けたりした土器は不燃物ですから神社様でもお焚きあげできません。
軽く塩を振ってお浄めしてから不燃物としてお出しください。
紙に包み、陶器を割って形を崩していただくと尚良いです。


いただいたご質問にお答えしている、
“宮忠Q&A 一文一燈”もご覧ください。

こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。
在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。

商品写真の色合いは、お客様がお使いの情報端末デバイスの環境により若干異なって見える場合がございます。


商品カテゴリ

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ご注文から発送までの流れ

榊特集

24時間受付 FAXでもご注文いただけます 0596-28-9690

FAX注文書ダウンロード

ページトップへ