> えびす様・大黒様 二福神像(並彫3寸5分)の
> 木の色が一部変色がみられ、問い合わせをしたく、メール致しました。
> 返品など可能ですか?
お送りいただきました写真を拝見いたしました。
ありがとうございます。
社内にて写真を確認致しましたが、
天然木特有のヤニ成分になるかと存じます。
自然の材料を使用しております為、
これにかかる返品、交換は出来かねます。
何卒、ご了承くださいませ。
> えびす様・大黒様 二福神像(並彫3寸5分)の
> 木の色が一部変色がみられ、問い合わせをしたく、メール致しました。
> 返品など可能ですか?
お送りいただきました写真を拝見いたしました。
ありがとうございます。
社内にて写真を確認致しましたが、
天然木特有のヤニ成分になるかと存じます。
自然の材料を使用しております為、
これにかかる返品、交換は出来かねます。
何卒、ご了承くださいませ。
> 神棚用「天」抜き文字は、仏壇の上に貼り付けても宜しいのでしょうか?
仏壇の上にもお使いいただいても結構かと存じます。
【天井用文字】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.php?Search=%E7%A5%9E%E6%A3%9A%E7%94%A8%20%E6%96%87%E5%AD%97
> 商品名:【 Wall神棚 五十鈴川 ベージュ〈W-2〉 】 kd-w2-mdn-000
> こちらの神棚の購入を検討しています。
> 神棚と一緒に「雲」の字を購入しようと考えていましたが、
> こちらの神棚には、雲の字は必要ないのでしょうか?
> 宮忠さまではどのようにお考えでしょうか?
弊社では神棚をお祀りされる場所の上に人が歩くスペースがある場合は
「雲」の字を取り付けていただくことをおすすめしております。
日々、気持ちよくお祀りしていただくことが一番良いことと存じます。
お祀りいただく方のお気持ちでお決め頂きましたらと存じます。
【壁掛神棚】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266179/1032446/list.html
> 今までより少し立派な神棚に変えたいと思ってます。
> 天照大御神をお祭りしてます。
> 扉は1つのが、私は好ましいと思ってます。
> オススメの神棚を紹介していただければ嬉しく思います。
> 材料はいいほうがいいですが、お値段によります。
> 茅は無い方がいいと思ってます。
板葺き屋根の一社宮ですと以下が家庭用サイズとしてございます。
・階段付き I-28、I-29
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i28-kh-000.html
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i29-kh-000.html
・階段無し I-19、I-21、I-22、I-22’
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i19-kh-000.html
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i21-kh-000.html
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i22-kh-000.html
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i22l-kh-000.html
お祀りされる場所のサイズやお札のサイズに合わせてお選びくださいませ。
現在の祀り場所(神棚板)をお使いいただくのでしたら
神棚板のサイズやお札のサイズをお教えいただきましたら
詳しくご案内させていただけます。
神棚板を新調されるのでありましたら
祀り場所として取れるサイズをお教えくださいませ。
神棚板と神棚を合わせてご案内させていただきます。
ご予算がおありでしたらお申し付けくださいませ。
また下記アドレスに神棚の祀り方などまとめてご案内しております。
よろしければご参照くださいませ。
↓
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html
> その際に、現在ある神棚(結構複数ある)をコンパクトに一つにまとめて、
> 祀ろうと思っております。
> 例えば、「H-4 桧皮葺神棚通三社造」などです。
> この場合、具体的にどのような手続きをすれば良いのでしょうか?
神棚の購入をご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
お移しの際は氏神様などお近くの神社で神職さんへお願いされるのが丁寧で良いですが、
ご自身で移されても良いと存じます。
ご自身で神棚を移される場合まず始めに、
神様にこれから神棚を移しかえることをお伝えしていただき
お願い(参拝)をさせていただきます。
その後、古い神棚を目高さより低くならない場所へ移動していただき
お祀りする場所の掃除を行います。
綺麗になったところへ新しい神棚を据えていただき、
御神札をお納めしていただければ良いと存じます。
※御神札、神棚を下には置かず、粗末に扱うことはお避け下さい。
【初めての神棚~まつり方、選びかた~
三.おまつりする場所の決定、おまつりの仕方】
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#3
【神棚 桧皮葺三社宮〈H-4〉】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-h4-kh-000.html
尚、伊勢宮忠では旧神棚を引き取り「お焚上げ」を弊社より神社様へ依頼するサービス
もございますので、ぜひご利用くださいませ。
【神棚引取りサービス】
http://www.ise-miyachu.co.jp/kamidana-ohikitori.htm
> このたび商品をお送り頂きましたが、正面の扉を開こうと
> するとスムーズに開かず、木と木がこすり合った様な
> キーキーとした音がかなり出て、開きにくい状況でございます。
>
> これが本来であれば、別に構いませんがいかがでしょうか?
神棚の扉は、開閉時に音が出るように調整し製作をしております。
大きな御神殿のお扉は宮師がこのなり方に神経を使い調整をして仕上げます。
また先々このなりの音が小さくなった時には音を復活させる仕組みをわざわざ付けています。
家庭用の小さな神棚にはそのような仕掛けは付けられませんが、
せめて出来上がった時には少しでもなるようにと工夫をして組み上げています。
小さな神棚は段々とこの音が鳴らなくなってしまいますが
それはどうしようもなく、ご了承いただかねばなりません。
> 質問があるのですが、お札について、近所の氏神様は社務所のない小さな稲荷
> 神社で、お祭りの時と大晦日の時しか人がおらず、お札は販売していない様子
> です。
> この場合、神棚の氏神様のスペースはどのようにしたらよいでしょうか?
> それから、もうすぐ年末ですが、お札を買うタイミングはお正月に合わせた方
> が良いのでしょうか?
一社宮の場合、手前から天照大神、次に氏神、後ろにその他崇敬神社とお祀りします。
三社宮の場合は、向かって右側を空けておくよりは、その他崇敬神社の御札が多く
あるのでしたら、分けてお祀りしていただくことも良いのではないでしょうか。
お祀りは、早くされたいのであれば年内にお受けいただき、年明けにまたお受けいただくのも
良いかと思います。
様々な考え方がありますので、柔軟にお考えいただくと良いのではないでしょうか。
【初めての神棚/神棚をまつる時期(旬)、取り替える時期】
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#1
> 一通りそろえての見積もりを
> お願いできないでしょうか
お手持ちの御神札の寸法をお教えいただけますでしょうか。
お客様がお持ちの神棚板を使用されるのでしたら、
恐れ入りますが、神棚板の寸法もお教えくださいませ。
また、人気のある神棚でしたら
神様には【神棚 茅葺一社宮 国民神殿(小)〈K-3〉】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-k3-kh-000.html
お稲荷様には【神棚 板葺一社宮 袖付き(中)〈I-19〉】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i19-kh-000.html
などがございます。
※神様のお社は、お稲荷様のお社よりも
大きいものをお選びくださいませ。
セット商品も上記URLからご覧いただけます。
> 【お問い合わせの商品名】御札立て
> 【ご相談内容】子供の住むマンションへ神社で受けました
> 御札を送りたいのですが、神棚までは置いていませんので、
> その御札を簡易に立てて日頃手を合わせるように
> 家具の上に飾るような事ができればと思っています。
> 若い人が家の中に飾ることのできる簡易な御札たてはないでしょうか。
簡易神棚の御神札掛がございます。
弊社で取り扱いしておりますお品は下記の通りです。
【御神礼掛 A型 小】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-okas-kh-000.html
【御神札掛 C型】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-okc-kh-000.html
※A型につきましてホームページには掲載させていただいておりませんが
お水など少しのお供えができるように作られた台付のものもございます。
御札掛 A型 小 台付 単価4,500円(税込)
納期につきましては
受注後(ご入金確認後)約2~3日間程度でございます。
台付のものをお入用の場合は、
恐れ入りますが、御神礼掛 A型 小をカートに入れていただき
備考欄に「台付4,500円」とご記入下さいませ。
> お尋ねしたいのですが、屋根違い三社と通し屋根三社とではどちらが
> 本式なのでしょうか。
> どちらにしたらよいのか迷っています。
どちらが本式ということはございません。
神棚の形につきましては、
お客様のお好みでお選びいただいたらよいと存じます。
但し、屋根違い三社と通し屋根三社の違いにつきましては
御札をお納めする内陣の造りが少し違います。
屋根違い三社・・・左右・中央と3つに区切られており
1体1体お納めしていただきます。
通し屋根三社・・・御扉は3枚ございますが、内陣は区切りがなく
横に3体並べてお納めしていただきます。
【神棚】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266179/t02/list.html