> 海女の祈りを購入しましたが設置場所と左右どちらを置くのが理想か教えてください。
場所は選びません。
玄関・部屋・台所・洗面所・トイレどこに置いていただいてもよろしいです。
左右も決まりはございません。また一枚ずつお使いいただいてもかまいません。
> 海女の祈りを購入しましたが設置場所と左右どちらを置くのが理想か教えてください。
場所は選びません。
玄関・部屋・台所・洗面所・トイレどこに置いていただいてもよろしいです。
左右も決まりはございません。また一枚ずつお使いいただいてもかまいません。
> 詳しい寸法が知りたいのですが・・・
> 購入したいサイズは上部の幅が32cm
> 高さ(上部含まず)19cmになります
> 1尺サイズで宜しいでしょうか?
はい、1尺の三方が一番近いサイズになります。
下記ページに三方サイズの詳細が記載されていますのでご参照くださいませ。
↓
吉野三方 https://ise-miyachu.net/SHOP/sb-sb-yh-100.html
> 風水盛り塩セット(岩塩入り)
> [ お問い合わせ内容 ]
> 風水盛り塩セットはどのようにして使うのでしょうか?
こちらは盛り塩用のお皿が5枚と、盛り塩用のお塩のセットとなります。
別売の盛り塩固め器の円錐型または三角錐型をお使いいただきまして
盛り塩をしていただくとお使いいただきやすくなります。
盛り塩固め器の使い方は下記に動画がございます。ご参照くださいませ。
↓
https://www.ise-miyachu.co.jp/shopserve/menu-morishio.html#02
【風水盛り塩セット(岩塩入り)】
https://ise-miyachu.net/SHOP/fs-mss-00-000.html
> [ 商品名 ]
> 6寸吉野桧三方・土器5点セット
> [ お問い合わせ内容 ]
> 土器セットのどの土器に何をお祀りすればよいのでしょうか?
下記ページにご案内させていただいております。ご参照くださいませ。
↓
https://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/doki.html
> 【ご相談内容】今、台所の神棚に荒神様をおまつりしており、この度、同じ場所に
> 一社の神棚を購入しておまつりしたいのです。その際、一番手前に神宮大麻、
> 次に氏神様、次に荒神様の順に重ねておまつりしてもよろしいのでしょうか?
家の守りとなる神様と台所の火の守りとなる荒神様は別々にお祀りされる場合が
多いと存じます。神棚は家族の集まる居間などに、荒神様は台所にお祀りすると
良いと聞かせていただきます。
しかしお祀りいただく気持ちが一番大切で、家の事情に合わせてお祀り
いただくのが良いと聞かせていただきます。
【神棚のまつり方】
https://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
> 神主さんにいろいろお伺いしたところ
> 「新しく家を建てるので神棚も新しくするのが本当はいいです。
> 今よりも大きい家になるのなら神棚も今よりも少し大きくするといいです。」
> とのお話でした。
> その際ですが御神鏡や土器類も一緒に新しくした方がいいのでしょうか?
ホームページにもご案内させていただいておりますが
家を新築された場合、
新しい神棚をお祀りしていただいてる方が多いと存じます。
【神棚をおまつりする時期(旬)・取り替える時期】
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#1
また、どのくらいのスペースがあるか分かりかねますが
現在のスペースより大きいのでしたらそのスペースに合わせて
神棚をお祀りしていただいたらよいと存じます。
御神鏡や土器類につきましても、
神棚に合わせて新調していただいたらよいと存じます。
> 鞍馬の火打ち石が欲しいのですが、
> どれを注文すれば良いのでしょうか?
鞍馬の火打石とは京都府の北部にある鞍馬山から採掘された
黒っぽいチャート石のことを言うと思いますが、
残念ながら弊社では鞍馬の火打石は取り扱いございません。
申し訳ございません。
弊社は瑪瑙石の取り扱いになります。
(瑪瑙石以外にはアメジスト・ローズクォーツ・水晶等ございます。)
> 現在のK-3より少し大きくとなるとK-2でしょうか?
はい、少し大きめで同じ形の神棚をお求めでしたら
K-2 国民神殿 中のサイズでよいと存じます。
【K-2 国民神殿 中】
https://ise-miyachu.net/SHOP/kd-k2-kh-000.html
> K-3’はK-3よりサイズ的に小さいですが金額は高いですが
> 何が違いますか?
K-3’はK-3の高さのみを低く加工しておりますので
その分、製作に手間がかかってまいります。
その為、K-3よりK-3’が高さは低いですがお値段が高くなってまいります。
> 5寸の三方と合わせて平皿の購入を検討しております。
> どのサイズがピッタリと合うか不明の為、教えて下さい。
三方に平皿を単品でご使用いただく場合は5寸のものが適当と存じます。
【平皿 5寸】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/dk-sr-00-050.html
また、三方の各商品ページの下に【三方に適応する土器】を
掲載させていただいておりますのでご参考下さいませ。
【三方 木曽桧 5寸】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sb-sb-kh-050.html
【三方 吉野桧 5寸】
https://ise-miyachu.net/SHOP/sb-sb-yh-050.html
> 【ご相談内容】神社神楽台の手摺に付ける擬宝珠を探しています。柱のサイズ
> は直径76.3ミリです。
確認してみましたところ、76.3mmの柱でしたら
面の大きさにもよりますが2.2寸の大きさの擬宝珠がよいかと存じます。
また、面を大きくしようと思いますと2寸の大きさの擬宝珠でもよいと存じます。
【儀宝珠 普通型 本金鍍金 2寸2分】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kg-gb-hk-022.html
【儀宝珠 普通型 本金鍍金 2寸】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kg-gb-hk-020.html
※こちらのお品は受注生産品となりますので
ご入金確認後の製作となります。
また、送料無料対象外のお品でございます。
何卒、ご了承くださいませ。