もりしお |
盛り塩 |
※印のお色は紫色タイプと
金色タイプがございます。 紫色タイプ 金色タイプ
|
|
お塩は岩塩(500g入り)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上へ戻る |
【日本の総氏神ともいわれる伊勢の神宮】
風水の第一人者dr.コパ先生も書かれているように、神宮は日本最高の聖地、 パワースポットです。 その伊勢の地から宮忠がお届けする盛り塩グッズの円錐固め器・三角錐固め器には、 神都伊勢で作りお届けしている証(あかし)に宮忠の刻印が打たれています。 |
||||||||||||||||||||
三角錐盛り塩固め器 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
※左側「大大」は5寸皿、中央「大」は3.5寸皿、右側「通常タイプ」は2寸皿がおすすめです。
|
||||||||||||||||||||
|
円錐盛り塩固め器 |
|
きれいな円錐に盛ることができます。
材質は、神宮のご用材でもある桧材です。 |
※左側「大大」は4寸皿、中央「大」は2寸皿、右側「通常タイプ」は2寸皿がおすすめです。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
盛り塩用笏型へら
|
|||||||||
|
【宮忠オリジナル】 盛り塩固め器の使い方 |
|
※画面をクリックすると動画が始まります。 |
上へ戻る |
|
2寸皿(直径約6.7cm) オレンジ 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ゴールド 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ピンク 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6cm) シルバー(純錫製)皿 無地 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) シルバー(ホワイトゴールド) 敷板付き シルバーのお皿の裏には、制作過程上必ず上の写真のような黒い筋が入ります(赤丸で示した部分)。 |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6cm) ベージュ 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ブルー 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) 箱、敷板なし |
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) 箱、敷板なし |
|||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) 箱、敷板なし |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6cm) 濃いブルー 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) 真赤 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) 箱、敷板なし |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ワインレッド 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ブラウン 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6.7cm) ラベンダー 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
2寸皿(直径約6cm) ブラック 敷板付き |
|
||||||||||||||||||
上へ戻る |
白木製 寸法:7cm角 厚み:2分(6mm) |
白木製 寸法:9.1cm角 厚み:2分(6mm) |
白木製 寸法:約1.5×5.9×4.4cm |
盛塩の効用例 |
・お金がほしい人は…
・仕事運を上げるには… ・なぜか喧嘩早い人は… ・恋をかなえたい人は… ・才能・美しさをアップ… |
西に黄色のお皿で。
東に赤のお皿で。 緑のお皿で落ち着いてください。 大切な日にピンクのお皿で。 南方にゴールドのお皿で。 |
盛塩のしかた |
・盛塩をする場所や部屋を、きれいに掃除してから行います。
・ひとつのお皿に山のような形になるように盛ります。 ・お塩は3~7日程度毎に取り替えます。 ・盛り塩の処分方法 盛り塩をして厄が付いたお塩を、いつまでもその場所に置いておくのは良くないことです。 盛り塩で使用したお塩は、使った場所で処分するのが 一番です。 使用後のお塩の処分方法に決められたことはありませんので、 捨てたり、水に流したり、撒いたりして下さい。 例えば、キッチンやお風呂、トイレでは「ぬめり取り」や「におい消し」などに用いて洗い流していただくのも良し、 またはそのまま水に流していただくのも良いでしょう。 食用に利用することはしないで下さい。 |
盛塩の豆知識 |
昔、中国の皇帝はたくさんの妾(めかけ)を囲い、夜毎この美妃達のもとを、ぎっしゃ(牛車)に乗って廻られました。
美妃達は皇帝になんとか自分のところに来てもらいたいとの思いでいっぱいでした。 そんな中一人の美妃が一計を案じ自邸の玄関先に塩を盛っておいたのです。 塩は牛の大好物で一度舐めたら梃子でも動きません。 そこで皇帝は予定を変更し、この家の美妃のもとで一夜を過ごしました。 …この故事から、来てほしい人を招く「おまじない」として玄関先に盛塩をするようになったとのことです。 |
瑪瑙について |
瑪瑙には、6千年~1億年前の塩水が入っています。瑪瑙(メノウ)は人に安定感を与え、体バランスを保つと言われます。また人間関係を円滑にし、特に家庭の円満を守る効果があるとも言われます。水入り瑪瑙(メノウ)の水を眺めたり、水がピチャピチャ揺れているのを感じて下さい。清らかな癒しのエネルギーが貴方を包み込み、穏やかな気持ちにしてくれます。 |
水晶について |
|
|
|
|