Archive for 5月, 2017
木曜日, 5月 25th, 2017
> (1)3寸のご神鏡が何種類かございますが、材質はどう違いがありますか?
本鏡と呼ばれる白銅鏡・青銅鏡は、
成分が主に銅と錫の合金で 高級な鏡として取り扱われております。
青銅鏡は、白銅鏡に比べると少し柔らかく加工しやすい鏡です。
特上鏡、鏡は真鍮板に鍍金を施した、神社でも使用されている本格的な神鏡になります。
> (2)材質により劣化速度が異なりますか?
劣化速度には特に大差はないと存じます。
> (3)新たなものを購入後、現在祀ってあるご神鏡はどうすればいいですか?
お塩で清め不燃物として処分頂く方法が良いかと存じます。神社では可燃物の
お焚きあげはお受けいただけると存じます。
【神鏡】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266205/list.html
Tags:宮忠, 材質, 特上鏡, 白銅鏡, 神鏡, 青銅鏡
Posted in 神鏡 | No Comments »
土曜日, 5月 13th, 2017
> 昨年の年末は「しめ縄」が既に完売になっていた関係で
> 今年は早目に購入する予定ですが、早目に購入した後に
> もしも不幸があった場合は「しめ縄」は
> 飾って良いものか悪いものなのか教えて下さい。
伊勢地方では、不幸事があった際には、玄関しめ縄を取り外す風習がございます。
年が開けてから新しいものにするご家庭もあれば、初盆を迎えてから取り付けられるご家庭もあり様々です。
Tags:お飾り, しめ縄, 不幸, 宮忠, 控える, 飾り方
Posted in しめ縄について | No Comments »
土曜日, 5月 13th, 2017
> この音叉は何処のメーカーの物でしょうか?日本製ですか?
メーカーは分かりかねますがアルミ製で日本で作られているチューナーです。
> 発する周波数が大切だと聞いておりますが4096hzは正確に出ておりますでしょ
> うか?
毎秒4096Hzという高周波を発するように調律されています。
地球の基本振動は8Hz、この振動を倍増していき9オクターブ上昇した振動数が4096Hzで、
天と地を結ぶ「天使の扉」を開く音域とされています。
Tags:クリスタルチューナー, ヒーリング, ポイント, 天使の扉, 宮忠, 水晶, 音叉, 高周波
Posted in 天然石 | No Comments »
土曜日, 5月 13th, 2017
> ・新しい神棚に取り換えする時期は通常は年末でしょうか(古い神棚はその後
> に近くの神社へお納めすることになるのでしょうか)
お取替えいただく時期は決まったこととしてはございません。
弊社ホームページの初めての神棚ページや一問一灯のページにも
ご紹介させていただいていますのでご参照くださいませ。
初めての神棚 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html
一問一燈 http://ise-miyachu.co.jp/faq/
> ・新しい神棚(今はK3を希望していますが)せっかくですので神棚に合うしめ縄
> も一緒にお分けいただくことはできますでしょうか
お祀りいただく神棚板などの間口に合わせた長さの一本〆を
お選びいただけますと良いかと存じます
神棚用一本〆 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266663/list.html
> ・K3とK11の違いや特徴はどんなことでしょうか
K-3は木曽桧製、御神札は裏側から納めていただきます。
欄干は取り外しできません。
K-11は外材の米桧製、御神札は正面の扉を外して入れていただきます。
欄干を取り外すことができます。欄干の後ろに袖板がついています。
大きな違いは以上のようなことでしょうか。
詳しくは各商品ページに詳しくご案内していますのでご確認くださいませ。
K-3 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-k3-kh-000.html
K-11 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-k11-bh-000.html
Tags:しめ縄, 取り替え時期, 宮忠, 注連縄, 神棚, 茅葺, 茅葺神棚
Posted in おまつりの仕方, しめ縄について, 神棚のまつり方, 茅葺神棚 | No Comments »
土曜日, 5月 13th, 2017
> 神棚に鈴緒+鈴をつけたいのですが、一番小さいものは小豆30
> cmになるのでしょうか?神棚(三社)の屋根から棚までが約28cmほどしかあり
> ません。
申し訳ございません。
小豆30cmが一番小さな鈴緒となります。
> その際、つりカンを自分で屋根下に取り付けるのでしょうか?
> 雲板にでしょうか?
神棚に直接は付けずに、雲板や天井などに工夫をして
ご自身でお取付いただきます。
> あと、しめ縄は地方や神様により形とか違うのでしょうか?
しめ縄の形や取付方は地方によりさまざまと存じます。
お近くの氏神様にお聞きいただくのが間違いないことと存じます。
Tags:しめ縄, 取付方, 吊鐶, 宮忠, 小型鈴緒, 注連縄, 鈴緒
Posted in しめ縄について, 鈴緒・本坪鈴 | No Comments »
土曜日, 5月 13th, 2017
> この金額は緑色の布の金額で、
> 前にぶらさがっているオレンジ色のものは別売りですよね?
緑色の布と手前の五色の布は、セットになっております。
但し、三種神器(矛・鏡・勾玉)は別売りとなります。
【真榊 三種神器 布長5尺用】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/ss-mssj-00-500.html
> この2つの生地の特徴を教えてください。
> ミナロンとか羽二重 は聞いたことがなく、素材なども知りたいです。
ミナロンは化繊、羽二重は正絹となります。
手触りは一般的にミナロンよりも羽二重の方が
柔らかいように存じます。
Tags:ミナロン, 三種神器, 勾玉, 大型真榊, 宮忠, 真榊, 矛, 神社, 羽二重, 鏡
Posted in 真榊(大)・四神旗 日月旗・社名旗・祭矛 | No Comments »