Archive for 2月, 2011

2寸の白銅鏡の厚さ何ミリでしょうか?

日曜日, 2月 13th, 2011

 
   Q.2寸の白銅鏡の厚さ何ミリでしょうか?
 
   A.厚みは、約5.5mmでございます。
    寸法は、同じお品でも若干の誤差が生じます。
   どうぞご了承下さいませ。
 
   
 
  【神鏡 白銅鏡単品 2寸
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sk-t-hd-020.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

こちらの笙は国内で生産で組み立てを行ったものでしょうか?

土曜日, 2月 12th, 2011

 
   Q.こちらの笙は国内で生産、
   組み立てを行なったものでしょうか?
   また、水牛が使われているものが嫌なのですが、
   念の為にお伺いいたしますが
   こちらの商品は水牛は使われていませんか?
 
   A.した(リード)・竹の組み立て等は国内で行っておりますが
   一部を中国で調達致しております。
 
   また、頭の鏡は水牛ではなくベークライトを使用しております。
   (水牛を使用ておりますのは、白竹本節でございます。)
 
   
 
  【
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.php
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

注連縄の根と先端の向きが、左が太く右が細くなっていますが一般の注連縄とは逆になっているのは伊勢特有のものなのでしょうか?

水曜日, 2月 9th, 2011

 
   Q.注連縄の根と先端の向きが、
   左が太く右が細くなっていますが
   一般の注連縄とは逆になっているのは伊勢特有のものなのでしょうか?
 
   一昨年にそちらで買った神棚にもしめ縄が張ってあるのですが
   向きはどちらにしたらいいのでしょうか?
 
  今回購入した玄関用の注連縄の向きに合わせて右を細くすればいいのでしょうか?
 
   住まいは伊勢ではなく東京の世田谷なのですが・・・
 
   A. 注連縄のつけ方などは地方によって様々です。
   一般的には右元(右が太く左が細い)が多いと存じますが、
   その地方の風習に従っていただくのが良いと思いますので
   お客様の氏神さんへ聞かれると確かと存じます。
 
   
  【しめ縄
   http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

神棚〆を神棚の前に飾ったら、神棚の前に覆いかぶさるようになってしまうのではないでしょうか?

火曜日, 2月 8th, 2011

 
   Q.これを神棚の前に飾ったら
   神棚の前に覆いかぶさるようになってしまうのではないでしょうか?
 
   鏡が見えなくなってしまいそうで
   ちょっと変な気もするのですが
   そういうものなのでしょうか?
 
   A.神棚〆は、屋根の前に飾っていただいたり雲板に飾っていただいたり
   様々でございます。
   これといった飾り方の決まりはございませんので
   ご家庭の神棚に合う飾り方で取り付けていただいたらよいと存じます。
 
   また、神棚には一般的に大福神をご利用いただきます。
    宮忠では神棚〆の大きさで蘇民将来・交通安全なども
   ご用意させていただいております。
 
   神棚〆 大福神
 
  【神棚〆
   http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/266915/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

雲板付き神棚板セットを購入した場合は、天井の雲の字を貼る必要はないでしょうか?

土曜日, 2月 5th, 2011

 
   Q.雲板付き神棚板セットを購入した場合は、
   天井の雲の字を貼る必要はないでしょうか?
   必要でしょうか?
 
   A.雲の字を貼っていただいたら、より丁寧だと存じます。
   弊社では雲板セットをお求めいただきましたお客様にも
   お勧めさせて頂いております。
 
       
  【神棚板セット
   http://ise-miyachu.net/SHOP/266179/266184/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

神棚を飾る日時は、いつがよろしいでしょうか?

木曜日, 2月 3rd, 2011

    Q.1)神棚を飾る日時は、いつがよろしいでしょうか。
   ちなみに1日と15日がいいと聞いておりますが、
   明日が、節分なので、いいのかと思っております。
 
   2)お供えした後、お酒、お米、塩は、どうすればいいのでしょうか。
 
   A.1)一般的には 大安・友引の日に設ける方が多いようですが
   先勝の午前中に設けていただいてもよいと存じます。
 
   2)一般的に、お供え物は朝に供えて夕方に下げていただきます。
    また、下げていただいたお供え物は、捨ててしまわずにお料理等にお使い下さいませ。
 
   基本的には毎日お供えさせていただきますが
   無理なく出来るように、お決めいただいてもよいかと存じます。
   この場合も朝上げたお供えはその日の夕方にお下げ下さいませ。
 
   下記URLに神棚のまつり方、選び方を掲載させて頂いておりますので
   よろしければご参考くださいませ。
 
   
 
  【初めての神棚~まつり方、選び方~
   http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#1
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

古い盛り塩皿の処分は?

火曜日, 2月 1st, 2011

 
   Q.以前こちらで購入した盛り塩皿が古くなり
   先日新しい皿を購入したのですが、
   以前使っていた古い盛り塩皿の処分は
   どのようにすればよろしいのでしょうか?
 
   A.陶器などは神社様でも処分にお困りになりますので、
   盛り塩皿にお塩を振りかけて清めていただき
   不燃物としてお出し下さいませ。
 
   
  【盛り塩
   http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠