Archive for 8月, 2017

神棚(お宮)やしめ縄、お札を新しくするタイミングは?

火曜日, 8月 8th, 2017

> 神棚はお祓い済みとのこと、そのまま自分で設置をする予定です。
>
> 今までお宮はなく、お札をそのままおまつりしていたので、
> この機に注文させていただいたのですが、どのタイミングで
> 設置したらいいのか分からずおります。
>
> 年末、しめ縄と、お札を変えるタイミングで一緒に行っても良いのでしょうか。
> お宮の設置に関して、そのほかに気を付ける点がありましたら
> 併せてご助言を頂けますと幸いです。
 
神棚を祀り始めるタイミングは、お決めいただくと良いと存じます。
 
新年には御神札を新しくされると思いますので、その際に神棚に祀られると
良いかと存じます。
 
お祀りされる場所は、あまり低くない目高さ以上にされると良いと存じます。
 
【初めての神棚~まつり方、選び方~】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

箱宮Kー26なのですが、ガラス戸の取り外しは簡単にできるのでしょうか?

金曜日, 8月 4th, 2017

> こちらの箱宮Kー26なのですが、ガラス戸の取り外しは簡単にできるのでしょうか?
 
和室の建具などと同様に、鴨居にガラスを挿し上げ、敷居に落とし込む造りとなります。
配送時はガラスは別包装で同梱されております。
 
【箱組神棚】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266179/266180/list.html

御幣を神棚にお祀りする際、神様の方に御幣(紙垂)の表側が向くようにするのでしょうか?

金曜日, 8月 4th, 2017

> 御幣を神棚にお祀りする際、神様の方に
> 御幣(紙垂)の表側が向くようにするのでしょうか?
> それとも拝礼をする人間の方に
> 御幣(紙垂)の表側が向くようにするのでしょうか?
 
一般的には、御幣(紙垂)の表側が拝礼をする人の方へ
向くように置いていただくことが多いように存じます。
 
【御幣の置き方参考例】
 http://ise-miyachu.co.jp/faq/?p=1106

右側のお稲荷様を新たに購入したいのですが、バラ売りされておられますでしょうか?

金曜日, 8月 4th, 2017

> 残念なことに、地震で右側のお稲荷様が割れてしまいました。
> 右側のお稲荷様を新たに購入したいのですが、バラ売りされておられますでしょうか?
 
対での商品ですので、片方のみでの販売はしておりません。
申し訳ございません。
 
陶器はロットによっても大きさやまた彩色が変わるため、対でのお求めを
お勧めいたします。
 
【狐】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266151/267538/list.html
 
 
> また、割れてしまったお稲荷様は、どのように処分したらよいでしょうか。
> まつっていたものなので、ゴミとして出すのはとても気が引けます。
 
陶器類に関しては、お塩で清めていただいた後、不燃物として処分してください。
神社へお焚きあげを依頼できるのは、可燃物のみと聞いております。
 
【初めての神棚/九.お掃除の仕方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#9

お祀りする御札のタイミングは?

金曜日, 8月 4th, 2017

> 質問があるのですが、お札について、近所の氏神様は社務所のない小さな稲荷
> 神社で、お祭りの時と大晦日の時しか人がおらず、お札は販売していない様子
> です。
> この場合、神棚の氏神様のスペースはどのようにしたらよいでしょうか?
> それから、もうすぐ年末ですが、お札を買うタイミングはお正月に合わせた方
> が良いのでしょうか?
 
一社宮の場合、手前から天照大神、次に氏神、後ろにその他崇敬神社とお祀りします。
三社宮の場合は、向かって右側を空けておくよりは、その他崇敬神社の御札が多く
あるのでしたら、分けてお祀りしていただくことも良いのではないでしょうか。
 
お祀りは、早くされたいのであれば年内にお受けいただき、年明けにまたお受けいただくのも
良いかと思います。
 
様々な考え方がありますので、柔軟にお考えいただくと良いのではないでしょうか。

【初めての神棚/神棚をまつる時期(旬)、取り替える時期】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#1