> 神棚にお神酒や食事を上げる際に、
> 家の窓など外から見えるような場合には、
> 窓を閉めておいた方が宜しいのでしょうか?
特にそういった決まりは聞いたことはありません。
店舗内で神棚をお祀り頂いているお店もございます。
お祀りいただく気持ちが一番大切と聞かさせて頂きますので
住宅事情や環境に合わせてお祀り頂ければと存じます。
【初めての神棚 ~まつり方、選びかた~】
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html
> 神棚にお神酒や食事を上げる際に、
> 家の窓など外から見えるような場合には、
> 窓を閉めておいた方が宜しいのでしょうか?
特にそういった決まりは聞いたことはありません。
店舗内で神棚をお祀り頂いているお店もございます。
お祀りいただく気持ちが一番大切と聞かさせて頂きますので
住宅事情や環境に合わせてお祀り頂ければと存じます。
【初めての神棚 ~まつり方、選びかた~】
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html
> アメリカ西海岸への送付は可能でしょうか?
> 八足案を検討しております。
国際スピード郵便(EMS)での発送が可能です。
以前、コロラド州へ八足案や神棚を発送させて頂いたことがございます。
規格品の八足案でしたら、下記URLよりご覧下さいませ。
【出張用祭壇】
http://www.rakuten.ne.jp/gold/miyachu/item/syutyou-saidan.htm
※海外発送の場合は、発送時の荷物(重さ)によって送料が異なります。
ご注文確定後に確認させていただき、受注確認メールでご案内させて頂いております。
その際に納期もご連絡致します。
また、お支払方法はホームページから
クレジットカード決済でご注文をいただくのが
一番お求め頂き易いと存じます。
※他の支払方法は先入金となります。
先入金は、ご入金確認後の発送となります。
また、お振り込み時の手数料は
お客様ご負担でお願いしております。
予め、ご了承くださいませ。
> 5月に購入いたしましたミニろうそくですが、電池がもう切れてしまいました。
> 電池のもちは2ヶ月程度なのでしょうか?
> 使い方としては、朝つけて、夜消す、または、朝少しの間だけつけて消す、と
> いう状況です。
商品同梱しております説明書にも記載のございます通り、
連続点灯 約30時間(1日10分使用で約6ヶ月)となります。
※使用状況、お使いの電池によっても異なります。
> また、購入初期のころから、片方のろうそくが暗くなっておりましたが、
> そのまま使用していたところ、両方同日に、切れました。
電球が暗い場合は、ご購入後1年以内でしたら交換をさせて頂く事も可能でございます。
交換希望の際は、ご連絡くださいませ。
【安心のろうそく】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266650/847345/list.html
> 事情があり数年住んでおらず神棚は放置されたままです。
>
> 三箇所の内陣には古い御神札が何枚も納められています。
> 神棚(三社宮)の掃除をするのに一度全ての御神札を取りだしました。
>
> 持参した御神札もあるのですが、
> どのようにお祀りすれば良いかご教示いただけますでしょうか。
一般的にはお札は1年に1回お取替えをいただきます。
古いお札につきましては、
お近くの神社さんでお焚き上げをして頂くのが宜しいかと存じます。
また、お札をお祀りの仕方につきましては、
ホームページにてご案内させて頂いております。
ご確認くださいませ。
・神棚の祭り方
http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
よく代金引換のお支払方法をお選びいただいたお客様より
領収書発行のご依頼を受けます。
ここで改めて代金引換の際の領収書につきまして、
ご案内をさせていただきます。
———————————————————-
領収書につきまして、代金引換の場合は
送り状に付いております領収書をご利用いただいております。
弊社からも発行させて頂きますと二重に発行することになります。
何卒、ご了承下さいませ。
詳しくは下記URLよりご覧いただけます。
http://www.ise-miyachu.co.jp/receipt.html
手書きの領収書がお入用の際は、ご連絡くださいませ。
———————————————————-
代金引換の場合、お荷物が届いた際に
運送会社へお支払いをして頂いております。
この時点では、弊社はまだ代金の回収が出来ておりません。
代金の回収が出来ていない状態での領収書の発行は出来ませんので
発送前にご依頼いただきまして、発行が出来ない事となります。
代金引換でご注文頂くお客様は、送付先の宛名が領収書の宛名となりますので
こちらへご希望の宛名を入力いただきまして、ご注文をいただけましたら幸いでございます。
> 引っ越した先の氏神様に社務所がなく天照皇大神宮様のお札がないのですが
> お手配なんかはお願いできるものでしょうか
「天照皇大神宮」様のお札につきましては、弊社での販売はさせて頂いておりません。
大変申し訳ございません。
日本全国のお近くにあります神社さまで授かることが出来ると存じます。
一度、神社庁様へ「天照皇大神宮」様のお札を取り扱っている神社様について
お尋ね頂けましたらと存じます。
> 先日出雲大社でお札を頂いてきました。
> 自宅に神棚がなく急ぎ用意したいと思っております。
> マンション住まいですので、小型のものが良いかと思っております。
> せっかくいただいたお札なのでお供えものなどもしたいです。
出雲大社のお宮の形は「妻入り型」となります。
現在、弊社で取り扱っております神棚の中では
「神棚 茅葺一社宮 妻入り型〈K-13〉」のみとなります。
内陣(御神札を納めていただく場所)寸法は、
幅120mm×奥行60mm×高185mmとなります。
※内陣の形が五角形になっておりますので
中央付近の場合は、幅54mm×奥行60mm×高215mmとなります。
詳しくは、下記商品ページのサイズ欄にございます
図解をご覧くださいませ。
【神棚 茅葺一社宮 妻入り型〈K-13〉】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-k13-kh-000.html
また、以前に出雲大社の神職の方へお宮の形について
尋ねましたところ「特に決まった形はございません」とのことでした。
住宅事情で小型のお宮をご希望の場合は、
内陣寸法に現在の御神札を納めていただける神棚をお選びくださいませ。
> 設置する場所がないので、棚板も用意するべきかと思います。
各神棚の商品ページ下部に
「神棚・神棚板・雲板・神具セット」をご案内しております。
写真もご覧いただけますので、そちらをご参照くださいませ。
神棚のまつり方についてご案内しているページもございますので
よろしければ、こちらもご覧くださいませ。
【初めての神棚 ~まつり方、選びかた~】
http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html
> 現在御社で購入した神棚をまつっているのですが、
> 神棚にある扉は普段閉めておいた方が良いのでしょうか、
> それとも開けておいた方が良いのでしょうか?
一般的に御扉は閉めて神鏡をおまつり頂きます。
お正月やご家族のお慶びごとなど、
特別な日には開扉されると良いと存じます。
また、開けて頂く場合も扉の前に
御神鏡をおまつり頂くとよいと存じます。
【まつり方 神棚 扉の開け閉め?】
http://ise-miyachu.co.jp/faq/?p=111
> 【ご希望の詳細】現在一の宮は108あります。
> 108対応の軸はあるでしょうか。
職人に確認致しましたところ
現状、今後も106社の掛軸を製作していくようでございます。
折角お問合せいただきましたのに、申し訳ございません。
【掛軸 全国一宮巡り(仮軸)106社】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kj-zim-kj-106.html
> 3階建て一戸建てで階段が吹き抜けているのでその壁に、東か
> 南を向かせて取り付けたいのですが、神棚板を取り付けるのが
> 難しいです。やしろを天井付近から吊り下げる形で取り付けす
> ることはよろしいでしょうか?
>
> もしくは、リビング天井に雲とつけて棚を作り、おまつりしよ
> うかと思います。
お祀りいただく気持ちが一番大切と聞かさせて頂きますので
住宅事情に合わせてお祀りいただくのが良いと存じます。
また、毎日のお供えを行って頂き易いように
お考えいただくと良いと存じます。