Archive for 5月, 2011

> 『F-13 箱入り神棚一社宮』を購入した場合、このサイズにあった神具はどれになりますでしょうか。

木曜日, 5月 12th, 2011

Q.> 神棚・神具『F-13 箱入り神棚一社宮』を購入した場合、
> このサイズにあった神具はどれになりますでしょうか。

A.F-13にあった神具はF-13用神具セット
スライド板を使用しない場合・スライド板を使用する場合・神棚板セット中を使用する場合の3種類ございます。

 それぞれお供えしてある写真を掲載させていただいておりますので
こちらをご案内させていただきます。
恐れ入りますが、下記URLにてご確認下さいませ。

F-13 箱入り神棚一社宮

F-13 箱入り神棚一社宮
 http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-f13-kh-000.html

F-13用神具(スライド板を使用しない)

F-13用神具(スライド板を使用しない)
 http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-f13-hs-000.html

F-13用神具(スライド板を使用する)

F-13用神具(スライド板を使用する)
 http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-f13-kh-000.html

F-13用神具(棚板中を使用する)

F-13用神具(棚板中を使用する)
 http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-f13-fs-000.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 「鏡」と「特上鏡」の違いを教えてください。

水曜日, 5月 11th, 2011

Q.> 「神鏡」の事でお尋ねします。
> 率直な話になりますが、お値段にかなりの開きがあり
> ます。
>
> 「鏡」と「特上鏡」の違いを教えてください。
> 裏面の加工と厚みが違うのは分かります。
>
> 鎮魂で使いたいので、一生(大げさですが)買い換えは
> したくありません。お手入れ方法にもよると思います
> が、長く、曇りがなく大切に使いたいと考えておりま
> す。
>
> ですが、恥ずかしい話、手が出るのは「青銅」までです。

A.この2つの御鏡についてはホームページで
ご確認いただきましたように裏面の加工と厚みの違いになります。
どちらも真鍮の板金にニッケル鍍金を施した御鏡になります。
曇りに関しては同じで変わりございません。

お手入れの仕方で説明させていただいてますが、月に一度、日をお決め
いただいてお手入れいただきますと長くお使いいただけると存じます。
曇りが出始めてからお手入れいただいても、この曇りを取ることは出来ません。
鍍金直しが必要となってまいります。

青銅製の御鏡は鋳造品になりますので、真鍮板金製の御鏡よりも
曇りやすいです。

長く曇りなく御使いいただくには『鏡』・『特上鏡』の方を
おすすめいたします。

鏡+雲形台

特上鏡+特上彫雲形台

神鏡
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266205/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 神棚・神具「F-12用神具フルセット」に合う「雲板セット組み立て式」は?

火曜日, 5月 10th, 2011

Q.> 神棚・神具「F-12用神具フルセット」に
> 「雲板セット組み立て式」の合うサイズ(大・中・小のどれか)を注文したいので教えてください。

A.F-12用神具フルセットに合う大きさは棚板セット 中サイズでよいと存じます。
また、雲板セットのみですとお供えすることは出来ませんので
ご購入の際は棚板セットも合わせてお求め下さいませ。

※F-12用神具フルセットにはF-12は付いておりません。

F-12用神具(棚板中を使用する)

F-12用神具(棚板中を使用する)
 http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-f12-fs-000.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 表札の材は 木曽桧ですか。

月曜日, 5月 9th, 2011

Q.> 表札彫刻料 行書(レーザー) タイプA

> 表札の材は 木曽桧ですか。
> 塗装やニスは塗られてますか。
> よろしくお願いします。

A.はい。木曽桧製でございます。
塗装やニスは塗っておりません。

※表札彫刻料 行書(レーザー) タイプAは彫刻料のみになり
 表札本体は含まれておりません。

表札彫刻料 行書(レーザー) タイプA

表札彫刻料 行書(レーザー) タイプA
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kn-hs-mh-gsa.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 「締太鼓 上級品 胴のみ」の胴の材と大きさを教えてください。

金曜日, 5月 6th, 2011

Q.> 「締太鼓 上級品 胴のみ」の
胴の材と大きさを教えてください。

A.締太鼓 上級品の胴の材質につきまして栓材に黒漆塗装でございます。
また、大きさは直径約8寸5分ぐらいでございます。

※直径につきまして、天然の木を使って製作をしておりますので
木の乾燥具合により大きさが変わってまいります。

高さは5寸でございます。

締太鼓 上級品 胴のみ

締太鼓 上級品 胴のみ
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/gg-tksm-jt-d.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 複数のお札は、どの様に祀ったら良いか教えてください。

月曜日, 5月 2nd, 2011

Q.> 教えてください。現在家に伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮、寒川神社(数十年信仰している神社)、氏神があります。
> 先週 縁あって、鹿島神宮、香取神宮にお参りに行き、お札を頂いてきました。
> どの様に祀ったら良いか教えてください。

A.3社造りの神棚の場合、
中央に神宮大麻、向かって右に氏神様、向かって左にその他の信仰する神社の御神札を
おまつり頂くのが一般的と存じます。

1社造りの神棚の場合は
一番手前に神宮大麻、次に氏神様、次にその他の信仰する神社の順に
御神札を重ねておまつり頂くのが一般的と存じます。

神棚のまつり方

まつり方につきましては、下記URLをご参考くださいませ。
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠