Archive for 5月, 2011

> こちらのお品は、姓名の表札書きはしていただけてのお値段なのでしょうか?

月曜日, 5月 30th, 2011

Q.> こちらのお品は、姓名の表札書きはしていただけてのお値段なのでしょうか?
> (難しい漢字ですが大丈夫ですか?)
> 名前の書体はどうでしょうか?
> また、名前は、彫りとかではなくて書きでしょうか?

A.ホームページの表示が分かりづらく大変申し訳ございません。
すぐにホームページの訂正をさせていただきます。
また、表札自体の価格が¥2,550になり
文字書き料は別途¥4,180・彫刻料は¥5,300かかります。
書体・書き文字又は彫刻はお客様の方でお選びいただけます。

表札

表札
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kn-hs-kh-070.html

表札書料
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.cgi?Search=%bd%f1%ce%c1

表札彫刻料
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.cgi?Search=%c4%a6%b9%ef%ce%c1

> また、名前書きの後は、ニス仕上げなどはありますか?

塗装やニスは塗っておりません。

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> おすすめの神棚やお供え物のセットがありましたら教えていただければと思います。

水曜日, 5月 25th, 2011

Q.> 先日伊勢神宮に行き一番大きいサイズ(長さ30cm)のお札を購入いたしました。
> マンションに住んでおりますので神棚は小さくコンパクトなものにしたいと思います。
> おすすめの神棚やお供え物のセットがありましたら教えていただければと思います。

A.コンパクトな物でしたら、御神札掛 A型 大でお持ちのお札をお納めすることが出来ます。
但し、お供えは乗りません。
お供えする場合は、別に棚を作っていただきお供えをしていただきます。

御神札掛 A型 大

御神札掛 A型 大
 http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-okad-kh-000.html

※ホームページに内陣寸法も掲載しております。
内陣とはお札をお納めする場所の寸法でございます。
高さが30cmとのことですので、30.5cm以上の物をお選び下さいませ。

また、各神棚のページに伊勢神宮のお札が適合する表を掲載させていただいております。
高さ30cmのお札ですと「大角祓大麻」になりますので
こちらに○印が入っているもので、是非お考え下さいませ。

神具につきましては、
その神棚に適合したセットも一緒に掲載させていただいております。
セットの中の商品を、単品でお求めいただくことも出来ます。

一度、神棚のページもご覧下さいませ。

板葺神棚

板葺神棚
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266179/266183/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 邪気、邪霊祓いに効果があるものを探しております。

火曜日, 5月 24th, 2011

Q.> 邪気、邪霊祓いに効果があるものを探しております。
> また、盛り塩が良いと言う事も伺いましたが、
> どのような製品が良いか教えてくださいませんでしょうか。

A.携帯盛り塩セットと海女の祈りのセットが
邪霊祓いの意味がございます。

携帯用盛り塩セット

携帯盛り塩セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ise-miyachu/fs-msky-kb-e.html

海女の祈り

海女の祈り
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ise-miyachu/b3a4bdf7a4.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> お供え物は毎日取り替えるのですか?

金曜日, 5月 20th, 2011

Q.> お供え物は毎日取り替えるのですか?

A.基本的には毎日お供えさせていただきますが
無理なく出来るように、お決めいただいてもよいかと存じます。
この場合も朝上げたお供えはその日の夕方にお下げ下さいませ。
下げていただいたお供え物は、捨ててしまわずにお料理等にお使い下さいませ。

下記URLにお供えの仕方が載っておりますので、よろしければご参考くださいませ。

神棚のまつり方

お供えの仕方
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#7

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> I-3板葺神棚小の天井にある4本の棒の先端に板葺神棚中などと同じような金の鋲を付けたいと思っています。

木曜日, 5月 19th, 2011

Q.> I-3板葺神棚小の天井にある4本の棒の先端に板葺神棚中などと同じような金の鋲を付けたいと思っています。
> 鋲の種類が多いので中と同じ鋲の名前と小の棒につけるなら何寸の物がBESTかを教えて下さい。
> また、画鋲のように打ち付けるのか被せるタイプかも教えて下さい。

A.板葺神棚中についております金具は「鰹魚木」といい
被せるタイプのものでございます。

また、板葺神棚小に丁度合う金具はございません。

I-3 板葺神棚小

I-3 板葺神棚小
 http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-i3-bh-000.html

鰹魚木金具

鰹木金具
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.cgi?Search=%b3%ef%b5%fb%cc%da%b6%e2%b6%f1

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 賽銭の取り出し口はどこですか教えてください。

水曜日, 5月 18th, 2011

Q.> この度、小型賽銭箱(8寸)を購入し、只今受取ました。
> 賽銭の取り出し口はどこですか教えてください。

A.ホームページに賽銭箱の開け方の写真を掲載させていただいておりますので
こちらをご案内させていただきます。
恐れ入りますが、下記URLにてご確認下さいませ。

小型賽銭箱 8寸

小型賽銭箱 8寸

小型賽銭箱 8寸

小型賽銭箱 8寸
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/jc-sbkg-kh-080.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

携帯用盛り塩セットを購入しようと思っていますが、円錐と三角錐はどちらが良いのでしょうか?

月曜日, 5月 16th, 2011

Q.> 携帯用盛り塩セットを購入しようと思っていますが、
> 円錐と三角錐はどちらが良いのでしょうか?
> 盛り塩をした事が無いので分からないので教えて頂けないでしょうか?

A.特に決まりはございません。
ただ盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。

 三角錐の形につきましては、
こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を
三角錐の型に入れて焼き固められ神宮へ奉納されます。
この神事をイメージして弊社で製作をしております。

このことから、円錐型は盛り塩に、三角錐型は神前のお供え用として
お使いいただくお客様もございます。

どちらの形をお使いいただいても大丈夫ですので
お客様のお好みでご購入していただいたらよいと存じます。

携帯用盛り塩セット(固め器 円錐) 携帯用盛り塩セット(固め器 三角錐)

携帯用盛り塩セット
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/267055/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

>古い土器や壊れた土器などはどのように処理をしたらよいのでしょうか。

日曜日, 5月 15th, 2011

Q.>古い土器や壊れた土器などはどのように処理をしたらよいのでしょうか。

A.お塩で清めて頂き不燃物として処理していただきましたら良いと存じます。

初めての神棚 ~まつり方・選び方~

初めての神棚 ~まつり方・選び方~
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#9

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

しめ縄の橙は、いつくらいまで飾っておくものですか?

土曜日, 5月 14th, 2011

Q.> お世話様になります。昨年末に玄関注連縄を購入させていただきました。とても気に入っています。
> 群馬では、玄関注連縄をお正月だけ飾るかたちですが、
> 伊勢の方のように今年から一年中飾っていたいと思いました。
> そこでご質問なのですが、橙は、いつくらいまで飾っておくものですか? よろしくお願いします♪

A.伊勢では、橙も注連縄同様に一年中かざっておくのが一般的でございます。

橙は一つの木に新旧の実がなることから代々繋がる、代々繁栄していくという意
味で「代々」の名が付いておりますので、黒くなっても取らずそのまま飾ってお
きます。

玄関〆

しめ縄
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.cgi?Search=%b8%bc%b4%d8%a1%ba

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

>> I-7’について、1点疑問がありお問い合わせさせていただきます。

金曜日, 5月 13th, 2011

Q.> I-7’について、1点疑問がありお問い合わせさせていただきます。
> I-7の普通タイプと低床タイプは高さが違うだけみたいですが、
> なぜ低床の方が内陣が大きくて価格も高いのでしょうか?
> 普通ならむしろ逆ではないかと思うのですが。

A.このI-7’につきましては、
最近の住宅事情で神棚板の高さが十分に取れない
場合にお祭りして頂ける様にI-7をベースに床板を下一杯まで下げて、
背が低くても御神札をお祀りできるように、また背が低くても
欄干と御扉を外していただければ、正面から御神札を納めていただけます。

製作する上での手間が多く掛かることと、製作台数が少ないことで
I-7より小さいサイズですが価格は高くなっております。

I-7’ 板葺神棚屋根通三社造 小・低

I-7’ 板葺神棚屋根通三社造 小・低
 http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-i7l-kh-000.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠