Archive for 3月, 2010

K-7 茅葺神棚三社造普及型について教えて下さい。

金曜日, 3月 19th, 2010

   Q.K-7 茅葺神棚三社造普及型の寸法の件で
   教えていただきたいことがあります。
 
   寸法に関して 幅-76cm 奥行-28cm 高さ-47cm
 
   とあるのですが、幅76cmというのは、
   屋根の上に横に伸びている木材の部分のことでしょうか?
 
   当方の置き場の都合上、
   床部分(底部分)の幅を知りたいのですが、
   教えていただけませんでしょうか?
 
   A.はい、その通りでございます。
    ホームページに掲載しております寸法は、
   一番広い部分の寸法でございます。
 
   K-7の土台部分の寸法は、
   巾60cm×行22cm でございます。
 
   K-7
    【K-7 茅葺神棚三社造普及型】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-k7-bh-000.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

盛り塩固め器 円錐と三角錐の違いは?

木曜日, 3月 18th, 2010

 
   Q.盛り塩についてお聞きしたいのですが、
   円錐・三角錐。形の意味とか使い分けとかがあるのでしょうか?
   詳細よろしくお願いします。
 
   A.盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。
 
    三角錐の形につきましては、
   こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
   毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を
   三角錐の型に入れて焼き固められ神宮へ奉納されます。
   この神事をイメージして弊社で製作をしております。
 
   盛り塩
 
   【盛り塩】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/t02/list.html
 
   このことから、円錐型は盛り塩に、三角錐型は神前のお供え用として
   お使いいただくお客様もございます。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

曇ってしまった神鏡を引き取っていただけますか?

火曜日, 3月 16th, 2010

   Q.神鏡が曇ってしまい買い替えを考えていますが、
   今の鏡の引き取りなどしていただけますか?
 
   A.申し訳ございませんが、神鏡のお引取りは出来かねます。
    神鏡の木製部分については
   お近くの氏神様にてお炊き上げいただけると存じますが、
   お鏡の部分や土器については燃えませんので
   神社様でも処分に困られているのが現状でございます。
 
   お鏡部分はお塩でお清めいただき、自宅の敷地にお埋め頂くか
   不燃物としてお出し下さいませ。
 
   なお、おたきあげの日にち等は、
   その神社様によってまちまちかと存じますので、
   一度聞かれてみてはいかがでしょうか。
 
   神鏡
 
   【神鏡】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266205/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

角榊立 4寸の幅はいくらですか?

月曜日, 3月 15th, 2010

   Q.角榊立 4寸の幅はいくらですか?
 
   A.角榊立 4寸の寸法は、巾8cm×行8cm×高12.4cm でございます。
 
   弊社では、造花の榊葉を販売いたしております。
   夏場や旅行等で長期間不在する時などに大変便利だと
   弊社の店頭でもお客様に好評をいただいている商品でございます。
   よろしければ下記URLよりご覧下さいませ。
 
   角榊立 4寸
 
   【角榊立 4寸】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/dk-skk-00-040.html
 
   造花榊葉
 
   【造花榊葉】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266191/266199/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

火口(ほくち)の大きさを教えて下さい

金曜日, 3月 12th, 2010

   Q.質問したいのですが、
   「火口」の購入を検討しているのですが、
   箱のサイズはわかりますでしょうか?
 
   A.箱のサイズを記載しておらず申し訳ございません。
   箱のサイズは、巾7.5cm×長10.5cm×厚3.5cm でございます。
 
   火口(ほくち)
 
   【火口(ほくち)】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/hi-hk-th-000.html
 
   セットになったお品もございます↓
 
   火口セット
 
   【火口セット】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/hi-hk-sh-000.html
 
   別売りの火打石セットと一緒にお使い下さいませ。
   火打石 御浄具箱 小 無地
    【火打石】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266664/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚がありますが供養して頂けますでしょうか。

木曜日, 3月 11th, 2010

   Q.父・母が亡くなり、家を人に貸すことになりました。
   神棚がありますが供養して頂けますでしょうか。
   あと地元のお札などあります。
 
   A.木製品など、お焚き上げの出来るものは
   氏神様でおたきあげしていただくくのが一番良いと存じます。
   お焚き上げの出来ない鏡・陶器類は、お塩で清めていただき
   不燃物として処理していただくと良いと存じます。
   
   そのような環境になく、神棚をまつりかえる時に
   弊社で神棚をお買い上げいただいた際のお客様特典といたしまして
   神棚引き取りサービスを行っております。
   ぜひご利用下さいませ。
 
   神棚引取サービスのご案内
 
   【神棚引取サービスのご案内】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/kamidana-ohikitori.htm
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

お札は4枚、5枚と納めるのはよいのでしょうか?

水曜日, 3月 10th, 2010

   Q.新築時に神棚の設置を考えているものです。
 
   お札は4枚、5枚と納めるのはよいのでしょうか?
   (自治体から配布してくる近所の神社のものなど)
 
   神宮大麻はどのように入手すればよいのですか?
 
   お米は洗ったものでないといけないのですか?
 
   設置するときには何か儀式が必要ですか?
 
   A.お札を4枚、5枚と納めていただいても良いと存じます。
   納める場所につきましては、
   下記URLに神棚のまつり方が載っておりますのでご参考下さいませ。
 
   【神棚のまつり方】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
 
    神宮大麻につきまして
   毎年新しい年を迎えるにあたり年に一度神宮から全国へお札が出されています。
   お近くの神社さん、もしくはその県の神社庁へ聞いていただくと
   どこでお求めいただくことが出来るかを教えていただけると存じます。
 
   新しい年を迎えるにあたり
   それに向けて年に一度、出されている時期が決まっていると思いますので
   神社さんでご確認下さいませ。
 
   お求めいただくのが難しいようであれば、弊社で代わりに
   お札を受けてお送りさせていただくことも出来ます。
 
   弊社でお買い上げいただく神棚はお祓いはすんでおりますし、
   お札も神社で祈祷していただいておりますので、
   そのままおまつりいただいたら結構です。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

■■■■\\\新商品のご案内///■■■■

火曜日, 3月 9th, 2010

   新商品のご案内【梵字ブラック皿】
    ブレスレットで好評いただいておりました梵字シリーズに
    新しく商品が追加になりました~!!!!
 
   【梵字ブラック皿】
    生まれ年の干支により定められた守護本尊を表したものが守護梵字です。
 
   梵字一文字で神仏を表し、お守りとして身に着けることで
 
   様々な功徳を与え、災難から救ってくださるという
   神聖なパワーを持っているといわれています。
 
   梵字ブラック皿
 
   【梵字ブラック皿】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/g102532/list.html
 
   生まれ年:子(ねずみ)年生まれ
   梵字名:キリーク
   仏様 :千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
   ご利益:千の慈眼と慈手で一切の悩みを救い、
       願い事を全て叶えてくれる。
 
   生まれ年:丑(うし)年生まれ
   生まれ年:寅(とら)年生まれ
   梵字名:タラーク
   仏様.:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
   ご利益:全ての福徳と智恵を授け、記憶力がよくなり、
       厄除けや病の回復にご利益があります。
 
   生まれ年:卯(うきざ)年生まれ
   梵字名:マン
   仏様.:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
   ご利益:大智を獲得し、弁舌が巧みになりとなり、
       一切の罪状を消滅し、求めるところ全てが成就し、
       空中を飛ぶこともできるという。
 
   生まれ年:辰(たつ)年生まれ
   生まれ年:巳(へび)年生まれ
   梵字名:アン
   仏様 :普賢菩薩(ふげんぼさつ)
   ご利益:災いを避け、福徳を得、
      生命を延ばすことができるといわれている。
   生まれ年:午(うま)年生まれ
   梵字名:サク
   仏様:勢至菩薩(せいしぼさつ)
   ご利益:煩悩が去り、智恵を得て悟りの世界に入るといわれている。
       また、邪気を払い、進路を開き福徳長寿を授けます。
    生まれ年:未(ひつじ)年生まれ
   生まれ年:申(さる)年生まれ
   梵亭名:バン
   仏様:大日如来(だいにちにょらい):金剛界
   ご利益:あらゆる霊徳を得られるとされる。
       真言を唱えれば一切の病は癒え、
       また妊娠している人は無事安産できることが約束されている。
       また、福徳と長寿を授けます。
 
   生まれ年:酉(とり)年生まれ
   梵字名:カーン
   仏様 :不動明王(ふどうみょうおう)
   ご利益:凡俗すべてに効果があるが、
       怨敵調伏・勝負必勝・立身出世・商売繁盛に
       霊験あらたかであるとされている。
 
   生まれ年:戌(いぬ)年生まれ
   生まれ年:亥(いのしし)年生まれ
   梵字名:キリーク
   仏様 :阿弥陀如来(あみだにょらい)
   ご利益:一切の苦難を逃れ、福徳長寿が授かる。
       死後はこの如来に導かれ、
       極楽に生まれ変わることができるとされる。
   のような意味を持ちます。
 
   書き文字の仕様は下記のとおりです↓
 
   ————————————————————
   ————————————————————
   ゴールド書き文字仕上げ
   2寸皿 箱・敷板付
   ————————————————————
   ————————————————————
 
   ※ご注文後1週間から10日程度かかります。
   ※ご注文の際は、返信メールにて納期をご連絡させて頂きます。
 
   皆様、是非お立ち寄りください~♪
 
   梵字ブラック皿
   【梵字ブラック皿】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/g102532/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

商品代金が10,000円以上の場合は送料無料のはずでは?

月曜日, 3月 8th, 2010

   Q.商品代金が一万円超えの時は送料はサービスと理解をしていますが、
   今回の場合は当てはまりませんか?
 
   A.お品代のみ¥10,500(税込)以上のご注文ですと
   送料サービスとさせていただいております。
 
   今回ご注文いただきましたお品代の合計は¥10,150(税込)で
   あと¥350(税込)足りませんでしたので、送料¥630がかかってまいりました。
 
   また今回¥350以上、追加でご注文をいただきましたら、
   送料(¥630)はサービスとさせていただきます。
 
    ※弊社ホームページ内「お買い物の方法と送料」のページに
   詳しく記載させていただいておりますので、ご確認下さいませ。
 
   【お買い物の方法と送料について】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/how.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚に入らないお札のおまつりの仕方は?

金曜日, 3月 5th, 2010

    Q.①“御神楽大麻”の飾り場所です。
   既に中央には年末に頂いた“天照大神”のお札が中に入っており、
   御神楽大麻を中に入れることが出来ません(サイズの問題)。
 
   取り合えず向かって左側に立てかけました。
   右側には、氏神様のお札を飾りました。
 
   ②神棚の扉は何時も閉めておくのでしょうか?
   (中央、右、左の3扉があります)
 
   A.お神札が入る神棚をおまつり頂くのが一番良いと存じますが
   お神札が神棚におさまらない場合は、
   神棚の横にたてかけて頂くのが一般的と存じます。
 
   向かって左側が高位置でしたら左側へたてかけていただいて良いと存じますが
   左右同等の位置でしたら右側が上手になりますので、
   左側ではなく向かって右側にたてかけていただくのが良いと存じます。
 
    神棚の扉は開けていただいても閉めていただいてもかまいません。
   普段は閉めておいて、お正月等に開ける方が多いと存じます。
 
   神棚のまつり方
 
   神棚のまつり方
 
   お札のサイズ
 
   【神棚のまつり方】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
 
   line
神棚 神祭具 伊勢 宮忠