塩水入り瑪瑙

4月 13th, 2009

皆さまこんにちは。伊勢は暖かい陽気が続いています。
日曜日は夏を感じさせるほどの気温でした。
sakura
さて、毎回売り切れてしまいます「塩水入り瑪瑙」ですが、
今回はたくさんご提供できます。
瑪瑙
塩水入り瑪瑙

いつも気に入ったものが売り切れてしまっていて・・・
と思っておられたお客様!お急ぎ下さい。
初めてのお客様も是非この機会に気に入ったものを見つけてください。
どれも一点ものになりますので、売り切れの場合はご了承下さい。
塩水入り瑪瑙は・・・
6千年から1億年前の塩水が入っています。
瑪瑙は人に安心感を与え、体バランスを保つと言われます。
また人間関係を円滑にし、特に家庭の円満を守る効果が
あるとも言われます。
塩水入り瑪瑙の水を眺めたり、水がピチャピチャ揺れているのを
感じてください。清らかな癒しのエネルギーが貴方を包み込み、
穏やかな気持ちにしてくれます。会社や玄関先などに盛り塩
としてお使いいただくのもいいですね。

春ですね○

4月 10th, 2009

今日も伊勢は快晴です!
暖かい陽気に包まれ、過ごしやすい日が続いてますね。
こんな日は仕事ではなく、花見に出かけたいものです!
最近では宮川堤の桜にも緑の葉が見え始めました。

<!– 桜
桜と鳥 –>
宮川堤には、ソメイヨシノ・ヤマザクラなどの木が約1000本も植えられており、
約1kmにわたり見事な桜並木が続いています。
是非見て頂きたい名所です!
伊勢にお越しの際は、『宮川堤』をを見ていただき
また 宮忠本店おかげ横丁 にもお立ち寄りください。
宮忠HP:http://www.rakuten.ne.jp/gold/miyachu/

神具の処分方法

4月 8th, 2009

一般的に、燃えるもの -神棚・御神札・注連縄など- は、
神社でお焚き上げして頂きますが、
不燃物 -神鏡・榊立てなど神具類- の処分についてはどうでしょう。
神社さんに預かっていただくのは
少々難しい場合もあろうかというものです。
まず、今まで使わせて頂いた感謝を胸に
お塩で神具を清めます。
その後は不燃物としてお捨てください。
もし、不燃物ごみとするのが気になる場合は
ご自宅の庭に埋めるなどの処分もよいでしょう。

神棚を移すには・・・

4月 3rd, 2009

 神棚の場所をお移し頂くときにどのようにすれば良いのでしょうか。
すぐにお移し頂くのであれば、そのまま移されてはいかがでしょうか。
 移すのに時間の間隔があるのでしたら
目の高さよりも下にならない場所へ仮におまつり頂き、
新しくおまつり頂く場所が出来たときに移して頂くと良いと存じます。
 移す前には、「お移りいただきます」とおまいり頂き、
移した後は、お供えをして頂くと良いでしょう。
どのようなものをお供えするか、決まりはございません。
 神棚は、ご自分で移されても良いですし
地元の神官さんにお願いをして移して頂くとより一層丁寧でよろしいかと存じます。
 また、神棚を新しくされるのであれば
お札も新しいものにして頂くと良いと存じます。
 宮忠では今までお祀りされていた神棚を処分させていただく
「神棚引取りサービス」をさせていただいております。
詳しくはページを御覧下さいませ。

神棚引取りサービス

ヒマラヤ岩塩

4月 1st, 2009

 いよいよ4月に入りました。伊勢の宮川堤の桜も三分咲きです。


近頃寒い日が続きましたが今日の伊勢は春そのものです。


毎月一日はおかげ横丁は5時から早朝営業しています。


赤福本店でも「朔日餅」が5時前から販売されており、4月は「さくら餅」です。


そんな中、宮忠は新商品「ヒマラヤ岩塩」発売中でございます。
 
ヒマラヤ岩塩 ブラック

ヒマラヤ岩塩 ローズ


事業運のブラック、恋愛、子授け、安産のローズの二種類です。


遥か太古の昔、ヒマラヤは海の底でした。インド大陸の隆起によって


生み出されたこの岩塩は、三億年の間、大地に育まれ、ミネラルや


鉄分などがたっぷり含まれた天然の恵みとなって今によみがえります。



ヒマラヤ岩塩 ローズ 

ヒマラヤ岩塩 ブラック 

神棚 神具の材料

3月 27th, 2009

 神棚 神具は木製品が大半をしめます。
購入を考えられている方ならば価格はもちろん一番に気になるところと思います。
大きさや形は祀り場所や好みである程度決まりますが購入前に
使用されている材料にも注目していただきたいのです。
<A title='bnr-sozai.jpg‘ href=”http://www.ise-miyachu.co.jp/sozai-check.html” target=_blank>
神棚を祀るのはほとんどの方が一生に一度のことではないでしょうか。
納得のいく神棚 神具をお選びいただきたいと思います。

さくら

3月 23rd, 2009

 

伊勢にもいよいよさくらが咲き始めています。
今年も素敵な花を咲かせてほしいですね。

五十鈴川河川敷、おはらい町通りでは毎年「五十鈴川 桜まつり」がもようされます。
清流、五十鈴川の水面を彩る200本のソメイヨシノ。
ライトアップされた夜桜や、春の芸能披露、など楽しんでいただけます。
【日時3月下旬から四月中旬 午前十時から】
雨天時には中止になる場合がありますので予めお問合せの上ご来場ください。


お問合せ先 伊勢内宮前おかげ横丁総合案内 0596-23-8838

よくある問合せ

3月 14th, 2009

Q.
注文した一本注連縄を飾る向き(太い方と細い方)
の決まりごとはあるのでしょうか?
A.注連縄のつけ方などは、地方によって様々です。
例えば、こちら伊勢では左に太い方に向けます。
その地方の風習に従っていただくのが良いと思いますので
お客様の氏神さんへ聞かれると確かと存じます。
 おかげ横丁宮忠に祀ってある神棚に付いている注連縄をお客様が
見られて「あら、反対に付いているわ」と言われる方もおられます。
玄関〆を一年中飾っておくのも不思議に思われています。
風習というのはおもしろいものですね。
<A title='一本〆‘ href=”https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266663/list.html” target=_blank>しめ縄 注連縄

盛り塩用笏型へら

3月 13th, 2009

 いつもありがとうございます。
今日は好評発売中の「盛り塩用笏型へら」のご紹介です。
<A title='笏型へら‘ href=”https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-hera-00-000.html” target=_blank>笏型へら
そもそもこの商品は、弊社の人気商品「携帯用盛り塩セット(桐箱入り)」に
入っているものです。岩塩を固め器につめるのに製作しました。
なかなか使い勝手がよく、弊社でも、自宅でも盛り塩をする時には必ず使います。
先端は指でつめこみ、あとはへらで押し込みます。混ぜる、押さえる、擦り切る。
笏型へらはかなり重宝します。もちろん木曽桧製で製作しています!
笏は神官さんが懐や胸にさし神前で拝をするときに手に持つ神具です。『笏』

お客様のご要望が多く単品販売への運びとなりました。
是非お使い下さい。

新商品

3月 12th, 2009

 新商品が出来上がりました。 「儀宝珠御柱」でございます。
祭事や神事などを執り行う際、とても重要な役割を占めるのが神祭具になります。
当店では一つ一つの神祭具を心を込めて製作させていただいております。
そんな中で、新たに「儀宝珠御柱」が完成いたしました!
 
今年は神宮の宇治橋架け替えの年。宇治橋の儀宝珠金具の中の一つには
橋の安全を願って鎮め物が収められています。
そんなことを想いながら、儀宝珠金具を使った何かをと思い作ってみました。
   
宇治橋の儀宝珠柱のようにテーパーの付いていない真直ぐな柱での製作も可能です。
是非、よろしくお願いします。
今月は新商品がまだまだ出来上がります。また紹介させて頂きます。
儀宝珠御柱