Q.「雲」抜き文字は、箱型の神棚の場合、
(箱の中に社があるようなタイプです)
箱の天井につければいいのでしょうか?
それとも、家の天井につけるものなのでしょうか?
A.出来れば家の天井につけてお使いいただく方が
良いかと存じます。
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
Archive for the ‘神棚’ Category
雲の抜き文字はどのようにつければよいでしょうか。
金曜日, 7月 10th, 2009神棚は女性がふれてはいけないのでしょうか?
火曜日, 6月 30th, 2009Q.神棚は女性がふれてはいけないのでしょうか?
(以前人に言われました。)
あまり主人が仕事で自宅にいないため、
神棚のお掃除、お供えなど気になってしまいます。
お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
A.お供え・お掃除等は、
その家の「主人」がするもの、
弊社でもそのように聞いたことがございます。
ただ、ご家庭では家に居ることの多い主婦の方が
されることも多いですし、
あまり縛った考え方ではないように思われます。
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
神棚の扉についてお伺いします。
金曜日, 6月 26th, 2009 Q.神棚に付いている3つ扉は、
普段開けておくものですか、
それとも閉じておくものですか?
A.一般的に御扉は閉めておまつり頂きます。
お正月やご家族の記念日など、特別な日には
開扉されると良いと存じます。
【神棚のまつり方】
http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
お神札のまつり方がわかりません。
土曜日, 6月 20th, 2009この度は弊社ホームページをご覧頂きまして、
ありがとうございます。
<お問合せ内容>
【商品名】I-2 板葺神殿 中
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-i2-bh-000.html
初めて神棚をおまつりします。
天照皇大神と氏神様です。
内陣の中のまつり方が分かりません。
幅は二枚並べて置けますが、
並べても良いのか、
二枚を重ねておいた方が良いのか
教えて下さい。
あと榊葉ですが、
日常的に代用しても大丈夫でしょうか。
本物の榊を置くか迷います。
それと本物の榊は一対で置かないといけませんか。
永く大切にまつりたいと思っています。
基本的な事になりますが宜しくご指導お願い致します。
▼▽▼ お問い合わせの件につきまして ▼▽▼
一社造りの場合、
お札は重ねておまつり頂くのが一般的ですが
並べていただいてもかまいません。
また、一般的に榊葉は対でおまつり頂きます。
造花の榊葉でも問題はないと存じます。
造花榊葉は、夏場には大変便利でございます。
それでは、よろしくお願い申し上げます。
【造花榊葉】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266191/266199/list.html
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
内陣とは
火曜日, 4月 24th, 2007Q.寸法の「内陣寸法」が
お札を入れる場所の寸法と言うことで宜しいのでしょうか?
A.その通りです。
神棚の扉の内側、御神札あるいは御神体をお入れ頂く部分のことを
内陣といいます。
神棚のちがい かやぶき・いたぶき
金曜日, 3月 23rd, 2007Q.神棚の屋根が
茅葺のものや板葺き(木のままの屋根)の違い、
2段屋根になっているものなど、
なぜそうなってるのかなどがわかりません。
A.伊勢神宮は茅葺きです。
弊社では、茅葺の神殿を70年来製作しております。
弊社独自の宮型です。
一般的には板葺きの神殿が全国でつくられております。
また、屋根の違い(2段のなっているもの等)はがデザインの違いです。
伊勢神宮・氏神・その他の崇敬するお宮のお札をおまつり下さいませ。
(下記URLもご参考下さいませ。)
http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
神棚のまつり方 三社扉の神棚におまつり
木曜日, 3月 1st, 2007みなさまこんにちは。
今日は三社扉の神棚についてご案内です。
これが三社扉です。扉が三つですね。
実は・・・
本来は、一枚扉のお社を3社おまつり頂き
一つのお社に一枚ずつ御神札をおまつり頂くのが好ましいのです。
しかし、それは寸法的なことも含め難しいので
せめて一つの御神札に一つの扉をつけたのが
画像のような三社扉の神棚です。
さて、宮忠の多くの神棚は、扉の部分がゴソッと
蓋のように取り外しできるようになっています。
(または神棚の背面が取り外し可能になっています)
それを取り外すと「内陣」とよばれる
御神札がおさまるお部屋があらわれます。
この内陣におさめる御神札が三体あるとします。
・真ん中→天照皇大神
・向かって右→氏神様
・向かって左→そのほか信仰される神様
このように横並びにお鎮まり頂くのが良いでしょう。
神棚のまつり方 一社扉の神棚におまつり
木曜日, 3月 1st, 2007みなさまこんにちは。
今日は、一社扉の神棚について。
一社扉とは、字の通り
扉が一つだけついている神棚のことです。
例えば三体の御神札をおさめようとすると
一社扉神棚の内陣(御神札をおさめるお部屋です)は、
三体のお札を横一列に並べるだけの
巾が足りない場合が多いと思います。
そのため
一番手前→天照皇大神
二番目→氏神様
三番目→そのほか信仰される神様
という具合に、前から順番に重ねておさめることになります。
もし幸いに、一社扉神棚の内陣に十分な巾があるなら
三社扉神棚と同じように、
真ん中→天照皇大神
向かって右→氏神様
向かって左→そのほか信仰される神様
このように並べていただくと良いでしょう。