Q.盛り塩に使う塩は、
一回一回新品を使用したほうが良いのですか ?
A.はい。お塩は3~7日程度毎に新しいお塩に取り替えます。
盛り塩をして厄が付いたお塩を、
いつまでもその場所に置いておくのは良くないことです。
盛り塩で使用したお塩は、使った場所で処分するのが 一番です。
使用後のお塩の処分方法に決められたことはありませんので、
捨てたり、水に流したり、撒いたりして下さい。
例えば、キッチンやお風呂、トイレでは「ぬめり取り」や「におい消し」
などに用いて洗い流していただいたり、
またはそのまま水に流していただくのも良いと存じます。
食用に利用することはしないで下さい。
【盛り塩】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
Archive for the ‘盛り塩’ Category
盛り塩に使う塩は、一回一回新品を使用したほうが良いのですか?
木曜日, 4月 22nd, 20102寸皿に円錐 大サイズで盛り塩をしたいのですが、大丈夫でしょうか?
金曜日, 3月 26th, 2010 Q.二寸皿で、盛り塩固め器の円錐の大のサイズで少し大きめに
盛り塩をしたいのですが大丈夫でしょうか?
皿の下の奥行きで固め器が皿に入らないとか、
隙間ができて形が崩れるとかはないでしょうか?
A.ホームページにも掲載させていただいておりますが
円錐の大のサイズは通常タイプと同じ、2寸のお皿がおすすめでございます。
隙間ができて形が崩れることはございません。
※一番大きいサイズの大大は2寸のお皿にのせていただくことが出来かねます。
こちらは3寸のお皿がおすすめでございます。
※色皿は各種類2寸皿となります。
下記URLよりご覧下さいませ。
【盛り塩】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
【平皿2寸】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/dk-sr-00-020.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
盛り塩固め器 円錐と三角錐の違いは?
木曜日, 3月 18th, 2010
Q.盛り塩についてお聞きしたいのですが、
円錐・三角錐。形の意味とか使い分けとかがあるのでしょうか?
詳細よろしくお願いします。
A.盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。
三角錐の形につきましては、
こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を
三角錐の型に入れて焼き固められ神宮へ奉納されます。
この神事をイメージして弊社で製作をしております。
【盛り塩】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/t02/list.html
このことから、円錐型は盛り塩に、三角錐型は神前のお供え用として
お使いいただくお客様もございます。
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
盛り塩はなぜ円すいに固めるのですか?
水曜日, 2月 24th, 2010 Q.盛り塩はなぜ円すいに固めるのですか?
A.盛り塩は、円錐に固めていただかなくてもかまいません。
自然に山形に作っていただきましたら良いのですが
それがなかなか出来ませんので、お客様よりご要望をいただき
きれいに盛り塩の形ができるように、このような円錐の固め器を
製作させていただきました。
【盛り塩固め器 円錐】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/267063/list.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
ゴールド皿、濃いブルー皿、ワインレッド皿の置く方角を教えて下さい
金曜日, 2月 12th, 2010 Q.ゴールド皿、濃いブルー皿、ワインレッド皿の盛り塩皿を
注文したのですが置く方角を教えて下さい。
A.ゴールド皿は「南」、濃いブルーは「東」
ワインレッドは「北」に置いていただくと良いと存じます。
【ゴールド】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-gr-020.html
【濃いブルー】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-kb-020.html
【ワインレッド】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-wr-020.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
盛り塩固め器通常タイプ・大・大大に合うお皿は?
月曜日, 2月 1st, 2010 Q.現在円錐形の通常タイプでお塩をお皿に持っていますが
中タイプや大タイプでもお皿に載りますか?
また、それぞれ通常タイプに比べてどの程度お塩の量がいるのでしょうか?
A.円錐固め器の大大のサイズは、3寸のお皿が
大サイズと通常タイプは、2寸のお皿がおすすめでございます。
大大のサイズは2寸のお皿にのせていただくことが出来かねます。
ゴールドやピンク等の色皿の大きさは全て2寸です。
またお塩の量は、通常タイプが約18g
大サイズが約30g、大大サイズが約80g でございます。
固め器の寸法等が、下記URLに載っておりますのでご参考下さいませ。
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
一文字皿 オレンジ皿は、どれを選べば良いのでしょうか?
金曜日, 1月 29th, 2010 Q.子宝希望なのですが、「産」と「宝」とどちらがいいのでしょうか?
他にも赤ちゃんが授かるような一文字はありますか?
また、盛り塩固め器は丸た三角とありますがどちらがいいのでしょうか?
どちらが効果がありますか?
A.【産】【宝】どちらをお使いいただいても良いと存じます。
また、【授】【恵】の文字はいかがでしょうか。
【授】の字には「与える」「さずかる」などの意味があり
【恵】の字には「めぐみ」などの意味があります。
子供が授かるように、子宝に恵まれるようにとの願いを込めて
盛り塩をしていただいてはいかがでしょうか。
【一文字皿 オレンジ皿 【授】】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-srhm-or-szk.html
【一文字皿 オレンジ皿 【恵】】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-srhm-or-mgm.html
【一文字皿 オレンジ皿 商品一覧】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/269669/list.html
盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。
三角錐の形につきましては、
こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を
三角錐の型に入れて焼き固められ神宮へ奉納されます。
この神事をイメージして弊社で製作をしております。
【盛り塩】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
このことから、円錐型は盛り塩に、三角錐型は神前のお供え用として
お使いいただくお客様もございます。
他にも子授け・安産のお品がございます。
下記URLからご覧下さいませ。
【子授け・安産グッズ特集】
http://www.ise-miyachu.co.jp/koyasu.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
南西の玄関には何色のお皿が良い?
金曜日, 1月 22nd, 2010 Q.玄関が、南西を向いているのですが、
南西に白色の皿、青色の皿を置いても良いのですか?
A.はい、置いていただいて良いと存じます。
濃いブルーの色自体が仕事運を高める色でございます。
また、方角は関係なく玄関に盛り塩をしていただく際に
白いお皿をご利用いただく方も数多くみえます。
濃いブルーのお皿も白いお皿も2010年のラッキーカラーでございます。
是非ご利用下さいませ。
【盛り塩】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
仕事運・事業運アップの色・固め器の種類は?
水曜日, 1月 20th, 2010 Q.事業発展などで、使用したい場合は何色のお皿で盛り塩の
形は、筒の形か三角の形かどちらにすれば良いでしょうか?
A.濃いブルーのお皿はいかがでしょうか。
この色は本来、仕事運を高める色でございます。
成功には嫉妬がつきものですが、これをうまく受け流せるようになるそうです。
また、紺に近いブルーは厄落としのパワーがございます。
また、濃いブルーのお皿は2010年のラッキーカラーでございます。
【濃いブルー皿】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-kb-020.html
東の方位は仕事運、成功運、発展運に影響を与える方位で
勉強運アップの効果もあり、受験生や資格試験生にも最適です。
この方角には、ブルーやレッドのお皿を置いていただくと良いと存じます。
【濃いブルー皿】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-kb-020.html
【ブルー皿】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/fs-sr-mk-020.html
北西の方位は事業運、地位・社会運に影響を与える方位で
これから事業を始める人や会社内の地位を向上したい人
会社経営者、自営業者、個人事業主、サラリーマンでは管理職の方に最適です。
この方角には、白のお皿を置いていただくと良いと存じます。
【平皿2寸】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/dk-sr-00-020.html
盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。
三角錐の形につきましては、
こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を
三角錐の型に入れて焼き固められ神宮へ奉納されます。
この神事をイメージして弊社で製作をしております。
【盛り塩固め器】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
このことから、円錐型は盛り塩に、三角錐型は神前のお供え用として
お使いいただくお客様もございます。
盛り塩を置いていただく場所に特に決まりはございません。
盛り塩をしていただくとうい気持ちが一番大切と存じます。
また、お塩の交換時期の目安は約3~7日程度でございます。
湿気などが多い場所に盛り塩をされる場合は頻繁に交換されるのも良いと存じます。
<盛り塩の処分方法>
盛り塩をして厄が付いたお塩を、いつまでもその場所に置いておくのは良くないことです。
盛り塩で使用したお塩は、使った場所で処分するのが一番といわれております。
使用後のお塩の処分方法に決められたことはありませんので、
捨てたり、水に流したり、撒いたりして下さい。
例えば、キッチンやお風呂・トイレでは「ぬめり取り」や「におい消し」などに用いて
洗い流していただくのも良し、またはそのまま水に流していただくのも良いでしょう。
※食用に利用することはしないで下さい。
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
盛り塩の交換時期は?
土曜日, 1月 16th, 2010
Q.盛り塩はどれくらいもつものなのでしょうか?
(毎日替えるものなのでしょうか?)
教えてください。
A.お塩の交換時期の目安は約3~7日程度となります。
湿気などが多い場所に盛り塩をされる場合は頻繁に交換されるのも良いかと存じます。
<盛り塩の処分方法>
盛り塩をして厄が付いたお塩を、いつまでもその場所に置いておくのは良くないことです。
盛り塩で使用したお塩は、使った場所で処分するのが一番といわれております。
使用後のお塩の処分方法に決められたことはありませんので、
捨てたり、水に流したり、撒いたりして下さい。
例えば、キッチンやお風呂・トイレでは「ぬめり取り」や「におい消し」などに用いて
洗い流していただくのも良し、またはそのまま水に流していただくのも良いでしょう。
※食用に利用することはしないで下さい。
神棚 神祭具 伊勢 宮忠