Archive for 2月, 2020

雲板の裏に横木を渡して、たれを12枚貼っています。この様な飾り方は、今では行わないのでしょうか。

木曜日, 2月 13th, 2020

> 山梨で新居を建築中です。
> 雲板の裏に横木を渡して、たれを12枚貼っています。
> この様な飾り方は、今では行わないのでしょうか。
> ご教示戴きたく、質問です。

こちら伊勢地方にはそのような風習が無く
弊社の神職資格を持つものに確認をしましたところ
以前に山梨の方の神主様にそのようなお飾りのことを聞きました。
1年12カ月を無事に過ごせるようにとのことと伺いました。
その時にも山梨地方独特のお飾りの仕方のように聞いています。

現在どのようにされているか弊社ではわかりかねます。
申し訳ございません。

しかしネット上のブログなどを検索してみますと
現在も変わらず神棚には12本の紙垂を付け、他の水廻りや
火を使う台所などにも紙垂を付けられる習慣があるようですね。
玄関にも付けられていました。

伊勢のしめ縄なども今の時代に合わせた工夫は有りますが
弊社ではなるべく昔から伝わった風習を忘れてしまわないように
子孫に伝えていきたいと思っております。

的確なお答えが出来ずに申し訳ございません。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

お飾りは慎むべきでしょうか。

木曜日, 2月 13th, 2020

> 別居の兄が亡くなりました。
> やはりお飾りは慎むべきですか?
> ネットでは色々意見が違い悩んでいます。

伊勢地方では、不幸事があった際には、玄関しめ縄を取り外す風習がございます。
年が開けてから新しいものにするご家庭もあれば、
初盆を迎えてから取り付けられるご家庭もあり様々です。

【しめ縄】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266663/list.html

神具セット 長膳 木曽桧 8寸・土器セット 5寸に合った榊立は?

木曜日, 2月 13th, 2020

> 神具セット 長膳 木曽桧 8寸・土器セット 5寸に合った
> 「榊立て」を一緒に購入したいのですが、何寸の物を選べばよいでしょうか

8寸長膳と5寸土器セットに合う榊立ては、
お社の大きさにもよりますが、
●丸榊立て:3.5寸~4.5寸
●角榊立て:3寸~4寸
で如何でしょうか。

【神具セット 長膳 木曽桧 8寸・土器セット 5寸】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/ss-nz-dk-080.html

【丸榊立】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266151/267530/list.html

【角榊立】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266151/267528/list.html

> ○平皿と高月、お米はどちらに入れますか?

高月にお米、平皿にお塩を入れてください。

> ○瓶子は長善に載せずに、お供えしてもよいですか?

載せずにお供えする必要があるのであれば結構かと存じます。
瓶子も長膳に載せていただいたほうが良いとは思います。

月曜日, 2月 3rd, 2020

> 商品名:木札 立春大吉
> 4日までに届くでしょうか?

本日(2/3・月)の13時までにご注文を頂けましたら、
当日出荷は可能でございます。

翌日にお届けが可能な地域でしたら
2月4日(火)着指定で発送することも可能でございます。
※ご注文の際は「2/4着指定」とご連絡くださいませ。

> 又玄関に置けないので神棚に置いて良いのでしょうか?

はい、よろしいかと存じます。

立春大吉のお札を取り付けいただくことが良いとされておりますので
お札を貼る場所については決まりは無いようでございます。

お飾りする場所はお客様でお決めいただけましたらと存じます。

家の状況によりますが、下記場所へ貼付いただくことが多いようで存じます。

・玄関や門等入口
・家の中の鬼門に当たる位置
・神棚

貼り方につきましては、
目線よりも上の位置、お札に穴を開けずテープ等で貼付下さい。
玄関の場合は向って右側に外側から立春大吉の文字が見えるように
お札を貼ると良いとされております。

今年の立春大吉のお札を貼る期間は
立春の2月4日(火)18時03分~雨水の2月19日(水)13時57分まで
が良いとされています。

【木札 立春大吉 (2021年用)】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kn-kh-rsdk-000.html