Archive for 7月, 2019

龍彫玉置き台は御神鏡の台の職人さんが手彫りしたものでしょうか?

木曜日, 7月 11th, 2019

> 龍彫玉置き台 中
> 当該玉置き台は、画像拝見したしましたところ、
> 御神鏡の台の職人さんが手彫りしたもののように思いますが、
> そういう理解でよろしいでしょうか。
>
> また、木の材質についても合わせてお知らせ願います。

こちらは中国の熟練彫師が彫り上げた玉置台となります。
材料はヒバとなります。

価格的には非常にお手ごろな価格となっております。
日本の彫師に彫らしますと非常に高い価格となってしまいます。

【龍彫玉置き台】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.php?Search=%E9%BE%8D%E5%BD%AB%E7%8E%89%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8F%B0

近年地震が頻繁に起きてますが、神棚の固定はどの様にされてるのでしょうか?

木曜日, 7月 11th, 2019

> それと、近年地震が頻繁に起きてますが、
> 神棚の固定はどの様にされてるのでしょうか?
> 神様に失礼の無いように固定する方法がありましたら
> 教えていただきたいのですが。

神棚やお供え物の神具などを固定される方は、少ないように存じます。

固定方法に決まりは無く、お祀り頂いております場所に合わせて
ボンドで固定されたり裏側からビス(釘)等で固定される方法があると存じますが、
この方法で取り付けて頂きますとボンド付けの場合は取り外し不可、
またビス(釘)等では取り外し可能ですが取付箇所に釘穴が目立つと存じます。

その他、考えられる事としましては耐震マットを敷いていただいたり、
お祀りされている祭壇の天板手前へ落下防止の為に横桟を取り付けて頂く
方法もあると存じます。

以上、お答えになりましたでしょうか。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

商品に同梱されている猿田彦神社のパンフレットの意味は?

木曜日, 7月 11th, 2019

> 同封して頂いた猿田彦神社のパンフレットは何か意味がありますか?
> 些細なことで気になりすみません。
> 偶然にも猿田彦神社が気になっていたところでしたので、
> もし送って頂いたことに理由があるのであれば教えて頂いたら幸いと思い、
> こちらから失礼致しました。

弊社は伊勢市に有る神具店ですので、商品発送の際には
伊勢の事をお客様にご紹介をさせていただいております。

猿田彦神社様も道開きの神様として有名神社様ですので
伊勢の魅力の一つとしてご紹介をさせていただきました。

伊勢にお越しの際には是非お立ち寄り頂ければと思います。

白木のお厨子に金具をつけたい

木曜日, 7月 11th, 2019

> 荼枳尼天をお祀りしている白木のお厨子に
> プレス製 総八双15枚打 1寸7分の取付を検討しています。
> 宗派とか、しきたりなどの面で取付て大丈夫ですか?

仏教の稲荷さんといわれていますので
稲荷さんと考えますと宗派やしきたりは無いように存じます。

仏壇や仏具・寺院などの錺金具と神社・神棚の錺金具は若干違いが有るのですが、
神道の方でも仏教の方でも稲荷さんには錺金具としてご使用いただいております。

> もし支障が無ければこの扉金具を購入しますので、
> 素人でも取付る事ができるかどうか、
> 取付方法、コツなどお教えくださいませ。

日曜大工等をされる方(金槌の取扱いに慣れている方)でしたら
取付用の釘をご用意いただき取り付けていただくことは可能と存じます。
弊社でも取扱をしております。

【真鍮釘 2分 10g】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kg-kgg-sc-002.html

四隅の金具をお厨子の扉へ取り付ける際に
角から隙間を少し開けて頂くと存じますが
この隙間を等間隔にしていただくとバランスが良いと存じます。

また金具に空いている釘穴は釘のサイズより余裕がございます。
釘穴の中心へ向かって少しずつ釘を打っていただくと
金具の位置を調整しながら取り付けていただくことができます。