Archive for 6月, 2012

> このブレスレットは若干の伸縮性(つなぎの部分)が有るものなのでしょうか?

火曜日, 6月 12th, 2012

> ブレスレット ブラックルチルφ13 16玉 No.6

> このブレスレットは若干の伸縮性(つなぎの部分)が有るものなのでしょうか?
> それともピッチリと伸縮の無いものなのでしょうか?
> 主人の手首サイズは16.5~17センチ弱ですが伸縮性が無いものであれば、
> こちらの商品を指先から、はめるとなりますと指の付け根(関節部分)でつっかえる為、
> もう少し大きいサイズの方が宜しいのものかどうか・・と悩んでおります。

こちらのブレスレットはゴムで製作しておりますので伸縮性はございます。
ゴムが伸びてしまいましたら、どこでも取り替えていただくことは出来ますし
また、当店にブレスレットをお送りしていただけましたら
ゴムを取り替えさせていただきます。
(当店での取り替えの場合は、往復送料・修理代525円は実費でお願いします)

ブレスレット ブラックルチル

【天然石館】
 http://tennenseki.ise-miyachu.co.jp/

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 携帯用盛り塩セットの「浄水」とは水道水とは違うのでしょうか。

月曜日, 6月 11th, 2012

> サイト内では、「(旅先の水でなく浄水をご使用下さい。)」
> との記載がありますが、
> 「浄水」とは水道水とは違うのでしょうか。

ホームページの説明が分かりづらく、大変申し訳ございません。

旅先の水が合わないことは良くあることです。
いつもご自宅でお使いいただいておりますお水をお使いください、
という意味合いで表記させて頂いております。
また市販のミネラルウォーターでも問題ないと存じます。

携帯用盛り塩セット 固め器:円錐

携帯用盛り塩セット 固め器:三角錐

【携帯用盛り塩セット】
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/267055/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> お水の入れ物にひびが入っているのを見つけました。

土曜日, 6月 9th, 2012

> 毎日丁寧にお供えを心がけております。
> しかし先日、お水の入れ物にひびが入っているのを見つけました。
> 初めにきちんと確認しないで使いだしていたので、
> いつひびが入ったのか分からないのですが、
> ひびの入ったものでお供えを続けるのは、
> あまり良くないでしょうか。
> 新しいものを求めた方がよろしいでしょうか。

水が漏れたり、ひびが気になるようでしたら
新しい物をお求めくださいませ。

水玉

【水玉 1寸5分】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/dk-mt-00-015.html

新しくお求めいただいた場合、ひびの入った水玉につきましては
お塩でお清めしていただき、不燃物と一緒に処分してくださいませ。

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 神前幕を購入した場合真ん中の房は一緒に付くのでしょうか?

金曜日, 6月 8th, 2012

> 神前幕を購入した場合真ん中の房は一緒に付くのでしょうか?

規格品の神前幕でよろしいでしょうか。
こちらは、中央の房・取付用の紐ともに付いております。

神前幕

【神前幕】
http://www.ise-miyachu.co.jp/item_betuzonomaku/index.htm#kikaku

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 屋根違い三社と通し屋根三社とではどちらが本式なのでしょうか。

木曜日, 6月 7th, 2012

> お尋ねしたいのですが、屋根違い三社と通し屋根三社とではどちらが
> 本式なのでしょうか。
> どちらにしたらよいのか迷っています。

どちらが本式ということはございません。
神棚の形につきましては、
お客様のお好みでお選びいただいたらよいと存じます。
但し、屋根違い三社と通し屋根三社の違いにつきましては
御札をお納めする内陣の造りが少し違います。

屋根違い三社造り

屋根違い三社・・・左右・中央と3つに区切られており
1体1体お納めしていただきます。

通し屋根三社造り

通し屋根三社・・・御扉は3枚ございますが、内陣は区切りがなく
横に3体並べてお納めしていただきます。

【神棚】
http://ise-miyachu.net/SHOP/266179/t02/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 真榊を少し手入れをしようとおもいますが、どのようしすれば良いでしょうか。

水曜日, 6月 6th, 2012

> 真榊について教えて下さい。
>
> 八足を置いて立てる真榊(大)を使用していますが、年数が経って、すこし汚
> れが目立って来ました。
>
> 少し手入れをしようとおもいますが、どのようしすれば良いでしょうか。
>
> 簡単に拭いたりするのではなく、クリーニングをするように綺麗にしたいので
> すが神具店などに出したりするのでしょうか。

真榊はどの大きさの真榊でしたでしょうか。
履歴を確認しましたところ、
真榊 豆・真榊 中・真榊 小・4尺5寸ミナロンの4種類のみでした。
また、こちらは布地のみのお手入れとのことでよろしいでしょうか。
小さい真榊につきましては、布地のみの販売も出来ます。
大型の真榊につきましては、埃を払う程度になります。
汚れが目立ったり、色あせてきた場合は、
緑の布のみ交換することが出来ます。
洗濯等は不向きでございます。

真榊

【真榊(大)】
http://ise-miyachu.net/SHOP/266632/266704/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

『角榊立は内側の底の部分が穴があいていて水の量が多く、枯れずらい』とありましたが、宮忠さんの『角榊立』も同じ構造なのでしょうか?

火曜日, 6月 5th, 2012

> インターネットのあるHPで『角榊立は内側の底の部分が穴があいていて
> 水の量が多く、枯れずらい』とありましたが、
>
>宮忠さんの『角榊立』も同じ構造なのでしょうか?

はい。内側の側面下に穴が開いている構造になります。
丸型の榊立てよりお水が多く入る分、榊の持ちが弱冠変わってまいります。

> 玉垣も同時に購入する場合は、
> 同じ寸法のものを購入すればよろしいのでしょうか?

はい。玉垣もお入り用の場合は
角榊立と同じサイズの玉垣をお求めくださいませ。

角榊立

【角榊立】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266151/267528/list.html

 

玉垣

 

玉垣

【玉垣】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266151/744138/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 2寸5分(約100mm程度)は縦の長さでしょうか、横幅はどの位あるのでしょうか。

金曜日, 6月 1st, 2012

> 2寸5分(約100mm程度)は縦の長さでしょうか、
> 横幅はどの位あるのでしょうか。

ホームページに詳しい寸法表記をしておらず、
大変申し訳ございません。

お問合せいただきました蝶番2寸、2.5寸の寸法を
ご連絡させていただきます。

蝶番 本金鍍金 2寸   (約)長62mm×開いた巾28mm
〃    〃   2寸5分 (約)長75mm×開いた巾39mm

2寸と2.5寸の蝶番は地金の厚みに大きな差がございます。
重い板や建具にお使いいただくには2.5寸をおすすめいたします。
2.5寸が付かずに2寸で重いものにお使いになるときは通常の
2枚打ちでなく中央にもう一枚足して3枚打ちでの使用を
おすすめいたします。

蝶番

【蝶番】
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266652/266926/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠