Archive for 7月, 2011

\ 2011.6.5~2011.6.7 おかげ横丁『夏まちまつり』 /

土曜日, 7月 9th, 2011

おかげ横丁 \ 夏まちまつりの様子 /

さてさて!

本日は Q&A ではなく ブログ です。

おかげ横丁 宮忠

 こちらの写真はお向かいにある貝新さんから

撮った「おかげ横丁 宮忠」です!

偶然 通りかかったお客様がとても良い感じに

フレームインしていると思いませんか。

 この日は おかげ横丁全体で「夏まちまつり」が

開催されておりました!

皆様もお越しいただいたことはございますでしょうか。

 本格的な夏にはまだ少し早い時期でしたが、

夏の楽しいことは「夏までまつな」が合言葉です!

心が弾むような楽しいお祭ですよ~!!

おかげ横丁 夏まちまつり

さて、夏がくるということで宮忠でも

夏用の商品の販売も始まっております。

宮忠オリジナル!お伊勢さんTシャツ

こちら昨年製作し、あっという間に完売してしまった

お伊勢さんTシャツ!

今年はサイズの大きいものも入荷しておりますよ。

皆様、ワンサイズ大き目のものをご購入されております!

宮忠オリジナル!海女の祈り 手ぬぐい

はい!コチラの商品も昨年から出来上がってまいりました、

海女の祈り 手ぬぐい です!

2種類ございますので、ご自宅使いや贈答用に

いかがでしょか~!

私個人的には 紫 がいい感じですね――。

桧風呂ック

こちらは以前から宮忠商品として

多くの方の手に取られてまいりましたヒット商品!

桧風呂ック(ひのきぶろっく)。

桧の香りが心地よく、そのままお風呂に入れても良し

袋から小分けにし、玄関のゲタ箱の中に入れ

消臭・芳香効果にもお使いいただけます。

皆様も伊勢にお越しの際は、

どうぞ【外宮前本店 宮忠】【おかげ横丁内 宮忠】へ

起こし下さいませ~。

お待ち申し上げております!

最後に!夏まちまつりでは

浴衣無料着付けを行っており、浴衣を購入し

その場で着付けし、そのままおかげ横丁内を

観光していただけます!

また、帯も変わり結びなど多種多様にございます!

ここで!

浴衣美人発見!!

宮忠のお店前でも 綺麗なお姉さん達が

浴衣を着て優雅にお話をされておりました。

ふっと見た帯がとても綺麗だったので

お写真を1枚撮らせていただきました♪

浴衣美人のお二人さん

その節はありがとうございました。

お姉さん達ともていい笑顔でした!

お越しいただく皆様に喜んでいただけるように

今後も精進していきます。

 暑い夏がすぐそこまで迫ってきております!

毎年夏があまり好きではない私でしたが

今年は「暑い夏」ではなく「楽しむ夏」にしたいと思います!

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神鏡を購入したが、映りこむ像が少しにじむように思うのですが、これは御鏡が高価なためのものなのでしょうか?

木曜日, 7月 7th, 2011

Q.> 先週末、古い御神鏡と交換させていただきました。
> そこで気づいたのですが、今までのものは、映りこむ像が普通の鏡のようにはっきり
> していたのですが、御社の御鏡は、表面が微妙に波打っているような感じで乱反射す
> るというか、映りこむ像が少しにじむように思うのですが、これは御鏡が高価なため
> のものなのでしょうか?
>
> また、裏面の七子(ぶつぶつ)は、どのような意味があるのでしょうか?

A.真鍮の板金から作られている鏡なので普通の鏡みたいに像は映りません。
(ホームセンターなどで取り扱われているブリキを曲げたようなものとは違い
神社などで置かれている本格的なものです)。

また、特上鏡の裏面の七子(魚魚子)につきましては
装飾として背面全面に施しており特別意味があるわけではございません。

特上鏡 鏡台Aタイプ

特上鏡 鏡台Bタイプ

特上鏡
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266205/266211/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> いざ盛り塩を作ろうとしたところ、なかなかうまく作れませんでした。

水曜日, 7月 6th, 2011

Q.> 質問なのですが、この塩は盛り塩専用ということで購入しましたが、
> いざ盛り塩を作ろうとしたところ、なかなかうまく作れませんでした。
> 霧吹きで水分を補給してやってみましたが、やっぱりうまくできません
> (型からなかなか出てこない。型から出てきても崩れてしまう)でした。

A.きつく詰め込みすぎますと出にくい恐れがございます。
また、盛り塩をしていただく際に
お皿に軽く振動を与え固め器をゆっくり離していただきます。

 ホームページに盛り塩の作り方の動画を載せさせていただいておりますので
恐れ入りますが、一度ご覧いただき参考にしてくださいませ。

盛り塩固め器 円錐 通常タイプ

盛り塩
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 先日藁の部分が半分と橙に青かびが発生しているのに気付き困っています。新しく購入しなおしたほうが良いのでしょうか。

火曜日, 7月 5th, 2011

Q.> 今年初めて玄関に飾りました。
> 先日藁の部分が半分と橙に青かびが発生しているのに気付き困っています。
> 新しく購入しなおしたほうが良いのでしょうか。

A.どうしてもこの時期になりますと同様のお問い合わせが多くございます。

この6月は、昨年末にお正月に向け取り替えた注連縄が痛んでいる時には
新しい注連縄に取り替えることが多い時期です。
特に神社様ではそのようにしているところが多くございます。

宮忠ではこの時期にお取替していただくために、注連縄用の藁を確保
しております。時期的に橙や青物(裏白など)は付きませんが、
お入用でしたらご連絡下さいませ。製作させていただきます。

また、お天気のよい日に取り外してよく乾かし、タワシなどで藁に沿って
カビを落としていただくこともできます。落とした後にカビの青い色が残って
気になるようでしたら、新しく取り替えてください。

橙も腐ってグチュグチュしているようなら取り外してください。
乾かしてしっかりとしているようなら、代々栄える、繋がるといった
いわれがありますので残していただけばよいと存じます。

しめ縄

しめ縄
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

>書き文字は「雲」を販売されていますが、雲が正ですか?「空」はいけないのですか?

月曜日, 7月 4th, 2011

Q.>書き文字は「雲」を販売されていますが、雲が正ですか?「空」はいけないのですか?

A.『雲』『天』などと書かれることが多いようです。
お祀り場所の都合でこれが一番上としてお祀りさせていただきます。
というような意味合いで神棚の上の天井に取り付けられます。

『空』もそのような意味合いのものと思われます。

「雲」書き文字

「雲」抜き文字

「雲」書き文字・「雲」抜き文字
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/list.cgi?Search=%a1%d6%b1%c0%a1%d7

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 汚れた雲形台はどのように掃除すればよいのでしょうか?

金曜日, 7月 1st, 2011

Q.> 御神鏡を使用していく中で、鏡が曇ってしまった場合は交換していこうと考えております。
> そのとき、汚れた雲形台はどのように掃除すればよいのでしょうか?
> 水で洗うべきでしょうか?(お社に直接触れるものをむやみに洗ってよいものなのでしょうか?)
> それとも、乾いたタオル等でふくだけの方がよいのでしょうか?
> お社は屋外にありますので、どうしても通常より曇りやすかったり、雲形台自体も汚れてしまいます。

A.鏡台の掃除は熱めのお湯を用いて、
さらしのような生地の布巾で固く絞って拭き取るようにしてください。
拭いた後暫く乾かして、今度はからぶきで仕上げてくださいませ。

だぼだぼに水を使いますと乾く時に材木に割れの入る恐れがございます。

神鏡

神鏡
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266205/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠