\ しめ縄のご案内 /
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
宮忠では8月を過ぎた頃から、
徐々にしめ縄のご注文が増えてまいります。
早い方では、来年・再来年分とまとめてご注文される方もおられます!
年末の間際になり、バタバタとし始めると
「あっ!年末しめ縄買い忘れたー・・」
「しまった!近場ではもう販売していない」
などのお声がちらほらと聞こえてまいります。
宮忠では、少しでも多くの方のお手元にしめ縄が届くようにと
年が明けた後も販売しております。
また、伊勢地方では、建物をお守りいただくために
1年中しめ縄を飾っております。
大きな別注のしめ縄のお見積りも気軽にお問合せ下さいませ。
年末が近づいてまいりますと、大変混み合いますので
お気をつけ下さいませ!
【しめ縄】
http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
Archive for 9月, 2010
もうすぐ、あの季節がやってまいります
木曜日, 9月 2nd, 2010新商品のご案内
水曜日, 9月 1st, 2010
\新商品のご案内/
・茅の輪【蘇民将来子孫家門】直径17cm
@1,500(税込)
170ミリ丸
各神社で行われる 夏・冬の茅の輪を小さくアレンジしたものです。
「蘇民将来子孫家門」の木札が取り付けてある宮忠のオリジナル品となります。
お守りにして下さい。
また、玄関ドアに貼っておかれてもよいです。←
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-cnw-ss-017.html
・海女の祈り 手ぬぐい 紫
海女の祈り 手ぬぐい 青 格子形
@735(税込)
寸法(約):35cm×90cm
法人設立30周年記念として、オリジナルの手ぬぐいを製作致しました。
【魔よけの印】
志摩地方の海女は昔から手ぬぐいや磯ノミの柄に
「セーマン」「ドーマン」と言われる魔よけの印を付けます。
一般に星形はセーマン、格子形はドーマンと言われています。
魔よけの印は紺糸で縫いつけたり、ニシ貝の紫色の汁で書き付けます。
また磯ノミの柄に彫ったりします。
星形は一筆書きで同じ場所に戻ってくることから、
潜水しても必ず戻ってくる(上がってくる)。
格子形は出入口が分からず悪魔が入りにくいことから
魔よけの印と信じられています。
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266659/729484/list.html