Archive for 8月, 2010

四神水晶を購入したいのですが、家の形上四隅が難しいのですが・・・

火曜日, 8月 31st, 2010

 
   Q.四神水晶を購入したいのですが、
   家の形上四隅が難しいのですが・・・
   東が欠けております。
   そのような場合のおき方をぜひアドバイスお願いいたします。
 
   あと地鎮水晶は、家が建ったあとでも土地の四隅と中央がよろしいのでしょうか?
   重ね重ね宜しくお願いいたします。
 
   A.その方角に近い場所へ置いていただくと良いと存じます。
 
   <!– –>
   【四神水晶】
   https://ise-miyachu.net/SHOP/266668/267123/list.html
 
   地鎮水晶は部屋の四隅でも良いですし、
   住いの四隅に置いていただいても良いと存じます。
 
   地鎮水晶を家の中に置く時には、鉢植えの土の中に入れていただいたり
   水晶を置く台(三つ足台など)を用意していただきその上に置くなど
   色々と工夫をして置いていただいたら良いと存じます。
 
   <!– –>
 
  【地鎮水晶】
   https://ise-miyachu.net/SHOP/266668/267120/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

盛り塩用のお塩はさらさらですか?

木曜日, 8月 26th, 2010

 
   Q.こちらの岩塩はさらさらですか?
 
   A. はい、さらさらでございます。
   盛塩に最適な自然岩塩です。
 
    固め器を使って形を作る場合
   さらさらのお塩ですので、そのままですときれいに形を作ることが出来かねます。
   お塩を別の器に取り出し、霧吹きで少し水を含ませていただいてから
   固め器に詰めていただきますときれいに形を作ることが出来ます。
 
   
 
  【盛り塩】
   http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/t02/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

ブレスレット 桐箱の内寸を知りたいので教えていただけないでしょうか?

火曜日, 8月 24th, 2010

 
   Q.記載のサイズは、箱の外寸でしょうか?
   内寸を知りたいので教えていただけないでしょうか?
 
   A.ホームページに掲載してる寸法は外寸になります。
   内寸の寸法を掲載しておらず申し訳ございません。
 
   桐箱 内寸 縦9.4cm×横6.4cm×深さ1.4cmでございます。
 
   
   【ブレスレット 桐箱】
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/br-kb-00-000.html
 
    神棚 神祭具 伊勢 宮忠

「雲」の抜き文字商品の設置場所にについて教えて下さい

月曜日, 8月 23rd, 2010

 
   Q.些か恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、
   「雲」の抜き文字商品の設置場所にについて。
 
    神棚が小さくまた高さもあまりない為、
   社部分で一階の天井ぎりぎりまであります。
 
   この場合はどのように設置すればよろしいのでしょうか?
   一階の天井や社の横の上方等に設置してもよいのでしょうか?
 
   A.雲の字を取り付けていただくことに意味がありますので
   お社の上の天井へ取り付けることが出来ない場合は
   取り付けていただける位置(社の横や前の上方等)へ
   雲の字を付けていただいて良いと存じます。
 
   お供え物の上あたりでも良いと存じます。
 
   
 
  【「雲」抜き文字(木曽桧) 】
   http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-knm-kh-000.html
 
   ※他にも「雲」抜き文字(米ヒバ)や「雲」書き文字(小)・(大)があります。
 「雲」抜き文字(米ヒバ) http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-knm-hb-000.html
 
  「雲」書き文字(小) http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-kkm-00-s.html
 
  「雲」書き文字(大) http://ise-miyachu.net/SHOP/ss-kkm-00-d.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

古い神棚から新しい神棚に移すときの作法を教えて下さい。

土曜日, 8月 21st, 2010

 
   Q.古い神棚と新しい神棚に移すときの作法がありましたら、
   教えてください。
 
   A. まず始めに、
   神様にこれから神棚を移しかえることをお伝えしていただき
   お願いをさせていただきます。
 
   その後、古い神棚を目高さより低くならない場所へ移動させ
   おまつりする場所の掃除を行います。
 
   綺麗になったところへ新しい神棚を据えていただき、
   御神札をお納めしていただければ良いと存じます。
 
   
   【神棚引取サービス】
   http://www.ise-miyachu.co.jp/kamidana-ohikitori.htm
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

水場が鬼門になります。どの種類の盛り塩を置けばいいのでしょうか?

金曜日, 8月 20th, 2010

 
   Q.北東にどうしても水場(トイレ洗面風呂)になってしまいます。
   鬼門よけの水場には御社様の品盛り塩のどの種類を置けばいいのでしょうか?
 
   A.「白」「茶」「黄」「緑」色のお皿を置いていただくのが良いかと存じます。
 
   
    【白皿】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/dk-sr-00-020.html
 
   
    【ブラウン皿】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/fs-sr-br-020.html
 
   
    【黄色皿】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/fs-sr-ki-020.html
 
   
    【緑皿】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/fs-sr-md-020.html
 
   また、「ラベンダー皿」や「海女の祈り」も
   厄除けの意味合いがございますので良いかと存じます。
 
   
    【ラベンダー皿】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/fs-sr-rb-020.html
 
   
    【海女の祈り】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/267049/list.html
     お塩の交換時期は、約3~7日程度が目安となります。
    湿気などが多い場所に盛り塩をされる場合は頻繁に交換されるのも良いかと存じます。
 
    盛り塩の処分方法につきまして
   盛り塩をして厄が付いたお塩を、いつまでもその場所に置いておくのは良くありません。
   盛り塩で使用したお塩は、使った場所で処分するのが一番と言われております。
   使用後のお塩の処分方法に決められたことはありませんので、
   捨てたり、水に流したり、撒いたりして下さい。
 
   例えば、キッチンやお風呂・トイレでは
   「ぬめり取り」や「におい消し」などに用いて洗い流していただくのも良し、
   またはそのまま水に流していただくのも良いと存じます。
 
   ※食用に利用することはしないで下さい。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

ワインレッド皿はどの方角に置いたらよいのでしょうか?

木曜日, 8月 19th, 2010

 
   Q.先日盛り塩器と小皿各種を
   購入させていただきました。
 
   その中にワインレッドの小皿があったのですが、
   こちらは財運と強く生きる力をUPさせるとの
   コメントをHPで見たのですが、
   具体的にはどの方角においたらよいのでしょうか?
 
   A.ワインレッドのお皿は、
   「北」または「東」に置いていただくと良いと存じます。
 
   ワインレッド皿には財運の他に
   「心にゆとりが生まれ愛情豊かなやさしい人になる」
   という意味もございます。
   
    【盛り塩】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266665/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

金幣の材質を教えて下さい

水曜日, 8月 18th, 2010

 
   Q.金幣 大の材質を教えてもらえますか?
 
   A.小型金幣の台・棒の部分は木製でカシュー塗り、
   幣の部分は真鍮板に金鍍金でございます。
 
   金幣 大
 
  【金幣 大】
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/ss-kp-00-d.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

鉾先鈴と桧扇は手作りですか?

日曜日, 8月 15th, 2010

 
   Q.ほこすずひおうぎは
   手作りということでよろしかったでしょうか?
 
   A.それぞれの職人が1つ1つ丁寧に心を込めて
   製作させていただいております。
 
   
 
   【鉾先鈴】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kc-hss-00-000.html
 
   
    【桧扇】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266656/267166/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

神棚のまつり方についてお伺いします。

土曜日, 8月 14th, 2010

 
   Q.貴社はじめ多くの神棚専門店のホームページで
   「神棚は目線より高い位置に設置する」とありますが、
   私の祖父母の家では台の上に置いて祀られていたので目線より下にありました。
   このような祀り方もあるのでしょうか。
 
   北海道神社庁だったとおもいますが、
   神棚参拝の作法を紹介する写真で祖父母宅と同じ祀り方をしていた覚えがあります。
 
   以前、神棚専門店に神棚を買いに行った際、
   店内でも先同じような置き方になっていました。
   現代では住居の関係で広い場所を確保できないから
   この「目線より上」という祀り方が紹介されているのでしょうか。
 
   A.一般的には、神様を見下ろすことのないように
   目線より上におまつりいただきますが
   地域やご家庭によって神棚のまつり方も様々でございます。
 
   おっしゃるように八足台などの上へおまつりされているところもございます。
 
   おまつりいただく気持が一番大切ですので
   各家庭に合った形でおまつりいただきましたら良いと存じます。
 
   
 
   【神棚のまつり方】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠