Archive for 2月, 2010

絵馬について

水曜日, 2月 10th, 2010

   Q.絵馬はどのような目的で奉納しますか。
 
   図柄にはどのような意味がありますか。
 
   A.ご自分の願いを添えて奉納していただきます。
   一般的に厄年に奉納される人もありますし、
   何かの記念に奉納される方もあります。
   何かの節目に奉納される方もあります。
   図柄は、奉納される方が決めていただきます。
   自分の願いの形をあらわすような図柄にされたり
   神話の世界の図柄にされたり、船に乗っている方でしたら
   船の図柄にされたり色々でございます。
 
   衝立絵馬 岩戸神楽乃祖天鈿女命
   
 
   衝立絵馬 神宮舞楽胡蝶之舞
 
   【衝立絵馬】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266659/267876/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

「蘇民将来子孫家門」とは?

火曜日, 2月 9th, 2010

   Q.関東の埼玉では、見かけないのですが何処の部分に付けるのですか?
 
   A.玄関に付けていただくことが多いと存じます。
 
        注連縄
 
   ※※※※伊勢地方に伝わる「蘇民将来子孫家門」のいわれ※※※※
 
   昔、伊勢の地を旅した須佐之男命は、
   日が暮れ泊まるところに困っていると、
   貧しくとも心豊かな蘇民将来が須佐之男命を自分の家に泊め、
   手厚くもてなしました。
   須佐之男命は蘇民将来の善行に大変感激し、
   「後の世に疫病あらば、 汝、蘇民将来の子孫と云いて、
   茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ。」 と言い残し、
   去っていきました。
 
   以来、蘇民家は茅の輪のおかげで、
   疫病が流行ってもその災いから免れ代々栄えました。
   そして、いつの頃からか伊勢地方では、注連縄に魔除けとして
   「蘇民将来子孫家門」 の札を下げるようになったと言われています。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
   【注連縄】
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266663/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚をのせる台はありますか?

金曜日, 2月 5th, 2010

   Q.会社に小さめの神棚をお祭りさせて頂こうと思います。
   ・特に、これと言って、台座?がありませんが、台座はございますか?
 
   ・簡単なワンセットになった商品はございますか?
    また、料金は?
 
   A.神棚を乗せていただく棚板でよろしいでしょうか。
   棚板セットがございますので下記URLからご覧下さいませ。
   (壁に棚板セットを取り付けていただきその上へ神棚・神具を置いて頂きます。)
 
   神棚板セット 組立式 小
    【神棚板セット】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266179/266184/list.html
 
     I-3・I-23のセットはいかがでしょうか。
   下記URLからご覧下さいませ。
 
   I-3・神具ハーフ小・棚板・雲板小の組
    @35,740
    【I-3・神具ハーフ小・棚板・雲板小の組】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-stki-3-001.html
 
   I-23・神具ハーフ小・棚板・雲板小の組
    @41,890
    【I-23・神具ハーフ小・棚板・雲板小の組】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kd-stki-23-001.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

小型賽銭箱 栓材 4寸のお金の取出し方について

木曜日, 2月 4th, 2010

   Q.小型賽銭箱 栓材4寸からお金を取り出すときはどうしたらいいんでしょうか?
 
   A.入れていただいたお金は、
   上から取り出していただきます。
 
   お金を入れていただく部分(斜めになった部分)が
   動くようになっておりますのでそこを押していただき、
   斜めになった部分を垂直にしてお金を取り出していただきます。
 
   小型賽銭箱 栓材4寸
 
   【小型賽銭箱 栓材4寸】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/jc-sbkg-sz-040.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚用(藁製一本〆) 出来上がってまいりました!!

火曜日, 2月 2nd, 2010

皆さま!お待たせいたしました!!
 
以前より売り切れておりました神棚用の藁製一本〆が 出来上がってまいりました。
 
神棚用(藁製一本〆) 1.5尺
 【1.5尺一本〆】
約45×φ2.5cm
 @1,450
 
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-ip-wr-150.html
神棚用(藁製一本〆)2尺

 【2尺一本〆】
約60×φ2.5cm
 @1,550
 
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-ip-wr-200.html
 
神棚用(藁製一本〆)2.5尺
 【2.5尺一本〆】
約75×φ2.5cm
 @1,650
 
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-ip-wr-250.html
 
神棚用(藁製一本〆)3尺
 【3尺一本〆】
約90×φ3cm
 @1,750
 
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-ip-wr-300.html
 
神棚用(藁製一本〆)4尺
 【4尺一本〆】
約120×φ3cm
 @2,000
 
https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/sn-ip-wr-400.html
 
ご購入の方はお早目に!!
 
職人が一つ一つ手で編み製作しております。
 
その一つ一つにこだわりが感じられるお品となっております。
 
是非どうぞご覧下さい~
 
【藁製一本〆】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266663/266920/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

盛り塩固め器通常タイプ・大・大大に合うお皿は?

月曜日, 2月 1st, 2010

   Q.現在円錐形の通常タイプでお塩をお皿に持っていますが
   中タイプや大タイプでもお皿に載りますか?
   また、それぞれ通常タイプに比べてどの程度お塩の量がいるのでしょうか?
 
   A.円錐固め器の大大のサイズは、3寸のお皿が
   大サイズと通常タイプは、2寸のお皿がおすすめでございます。
   大大のサイズは2寸のお皿にのせていただくことが出来かねます。
 
   ゴールド皿
 
   ピンク皿
 
   ゴールドやピンク等の色皿の大きさは全て2寸です。
 
   盛り塩
 
   またお塩の量は、通常タイプが約18g
   大サイズが約30g、大大サイズが約80g でございます。
 
   固め器の寸法等が、下記URLに載っておりますのでご参考下さいませ。
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266665/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠