Archive for 8月, 2009

どのような笏のサイズを購入したらよいでしょうか?

水曜日, 8月 26th, 2009

  Q.どのような笏のサイズを購入したらよいでしょうか?
  A.色々とあると存じます、
           一般的には女性用が33cm
           男性用が39cmと存じます。
          下記URLからご覧いただけます。
          https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/266645/267106/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

カード決済可能になりました◎

金曜日, 8月 21st, 2009

   ※宮忠からのお知らせ※
    今までは楽天市場店にしかありませんでした、カード決済ですが…
 
   この度、宮忠ホームページ(本店)・yahoo店でも
 
   カード決済でのお支払いが可能になりました。
 
   皆様大変お待たせいたしました。。。
 
   それでは…
   今後とも【伊勢 宮忠 神棚・神祭具 製造販売】
 
   どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

※※※笏 一位 完成いたしました※※※

金曜日, 8月 21st, 2009

   \\\\\\\お知らせ///////
    皆様、大変お待たせいたしました!!
 
   ■□■ついに…―――――――――――――――■
 
      B級品 笏 一位 完成いたしました
    ■―――――――――――――――――――■□■
 
   これまでたくさんのお問合せをいただいておりました、
 
    「B級品の笏の販売はありますか?」
    「笏はもう出ないのでしょうか?」
    「いつぐらいに、何本ぐらい出来てきますか?」
 
   大変長らくお待たせいたしまして申し訳ございません。
 
 
   今回出来上がりました笏は15本になります。
 
   それぞれに特徴があり、全て1品物となっております。
 
   すなわち早い者勝ちです○
 
   しかも!!!
 
   お値打ち価格なんです!!
    【価格】
    笏 一位 板目(いため)  ¥3,045-
     笏 一位 柾目(まさめ)  ¥3,990-
    笏 一位 杢目(もくめ)  ¥9,450-
 
   一品一品目で確認していただけますので、
 
   お気に入りの品を見つけてみてはいかがでしょうか。
 
   こちらカラ>>>
   http://www.ise-miyachu.co.jp/shopserve/menu.html
   
神棚
 神祭具 伊勢 宮忠

神楽鈴の音について

木曜日, 8月 20th, 2009

   Q.神楽鈴についてなのですが、
   視聴の音は特上と通常のものはこれで合っておりますでしょうか。
 
   特上の方が寸法が大きいので音が低くなるように思うのですが
   視聴ではそちらのほうが音が高いのでお尋ね致しました。
 
   また、神楽鈴はご掲載のものの他に種類はありますでしょうか。
 
   A.特上神楽鈴の鈴は、
   地金の厚みが普通のものと比べ物にならないくらい厚く、
   この地金を鏨(タガネ)と金槌で叩いて作り上げました。
 
   また通常、鈴の中には、金属の棒を切って入れたり
   小さな石ころを入れたりしてありますが
   良い音を出すことを追及した結果、
   金属棒を入れるのは同じですが、この切り口に独自の加工をしております。
 
    神楽鈴 特上
 
   【神楽鈴 特上】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266658/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

F-11 箱入り神棚一社宮に神楽大麻は入りますか?

水曜日, 8月 19th, 2009

   Q.転居先に行って、
   神棚の設置場所を見てまいりましたが、
   強度のある壁面が無いため箱型にしたいと思います。
     「F-11 箱入り神棚」に神楽大麻が入れば
    注文したいと思いますがいかがでしょう。
 
   A.はい、納めていただけます。
 
   神楽大麻は箱から出して納めていただきます。
   納め方としまして扉を外し、斜めに入れます。
 
   入れる際は斜めでないと入りませんが、
   中に入ればまっすぐお祀りすことができます。
 
   F-11 箱入り神棚一社宮
    【F-11 箱入り神棚一社宮】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/kd-f11-kh-000.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚のことについてお伺いします。

火曜日, 8月 18th, 2009

   Q.お尋ねします。
   神棚の御社の扉は、御札を入れたら閉めておくのでしょうか。
   それとも開いておくのでしょうか。
 
   また、毎年新しいお札を入れ替えています。
   これも正しいのでしょうか。
 
   A.神棚の扉は開けていただいても
   閉めていただいてもかまいません。
    普段は閉めておいて、お正月等に開ける方が多いと存じます。
 
   毎年新しい御神札にしていただくと良いと存じます。
   http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神様・お稲荷様の祀り方について

金曜日, 8月 14th, 2009

   Q.今神棚がありますが、お稲荷さんもお祭りしたいと思います。
   今の神棚の横にお稲荷さん専用の神棚を祭るのでしょうか?
 
   A.一般的には神様と稲荷様は一緒におまつりしないものです。
   別々の神棚をご用意いただき、おまつりいただくと良いと存じます。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

角浜は何を入れるものですか?

木曜日, 8月 13th, 2009

   Q.角浜は何を入れるものですか?
 
   A.角浜は、一般的に御神酒を入れていただくものでございます。
 
   角浜
 
    【角浜】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/dk-kh-00-000.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神前幕はどのように選べはよいのでしょうか?

水曜日, 8月 12th, 2009

   Q.伊勢神宮神楽殿における神前幕は「菊紋」ですが、
   一般的には巴紋が多いようです。
   使い分けに意味があるのでしょうか。
   同様に幕房の色にも使い分けがあるのでしょうか。
   もし、伊勢神宮に習うとするならば、どのような幕及び
   房を求めればよろしいでしょうか。
 A.紋は、おまつりいただく神様によって
   お選びいただきましたら良いと存じます。
 
   一般的に神社さんでしたら
 
   菊紋・巴紋・無地
 
   のものをお使いいただきます。
 
   お稲荷さんをおまつりいただくのであれば稲荷紋を、
   地元の神社さんをおまつりいただくのであれば、
   その紋に近いものをご利用いただくと良いと存じます。
 
   伊勢神宮のお札をおまつりいただくのでしたら、
   菊紋をお使いいただくことが多いです。
 
   【神前幕(規格品)】
   http://www.ise-miyachu.co.jp/item_betuzonomaku/index.htm#kikaku
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神楽鈴と台のセットはありますか?

火曜日, 8月 11th, 2009

   Q.神楽鈴を購入しようと考えていますが、
   神楽鈴1個と台1個のセットはありませんでしょうか?
 
   また、台は上からの差込かと思いましたが、
   横からスライドして差し込める台はありませんでしょうか?
 
   A.セットものはございません。
   神楽鈴と台をそれぞれご注文下さいませ。
 
   神楽鈴
 
   【神楽鈴】
   https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kc-kgs-00-000.html
 
   現在弊社で製作しておりますものは、全て上から差込む台でございます。
 
   横からスライドして差し込めるように、
   加工(前の部分をカットして広げる)させていただく事は出来ます。  
神楽鈴立て台

    【神楽鈴立て台】
    https://www.ise-miyachu.co.jp/SHOP/kc-kgsd-00-000.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠