Archive for 10月, 2007

御塩殿祭(みしおどのさい)

金曜日, 10月 5th, 2007

皆様、こんにちは。
御塩殿祭(みしおどのさい)はご存知でしょうか。。?
年中、神嘗祭をはじめ、伊勢神宮で神様に捧げる食事や、
神宮の諸祭典にお供えするための御塩を奉製し、
あわせて全国の塩業関係者の守護と繁栄をお祈りします。
10月5日から9日までの5日間、
御塩殿で荒塩を三角錐形の土器に詰めて焼き固めます。
この神事での御塩のお供えは、
天照大御神の御鎮座以来、2千年以上続いていると言われています。
【場 所】二見町・御塩殿神社
【と き】10月5日(金)
【時 間】午前10時
【問 合】神宮司庁広報課 Tel:0596-24-1111
      URL:http://www.isejingu.or.jp/

風水盛り塩

木曜日, 10月 4th, 2007

秋たけなわの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
気が付けば、随分日暮れが早くなりました。
さて、本日のブログは皆様に大人気の盛り塩につきまして。。。
中国では故事に由来した「招福」のおまじないとして、
日本では神道の思想から「お清め」の一環として、
盛り塩を行う習慣があります。
宮忠では、そのような昔からの風習を大切にして
盛り塩商品をお作りしております。
インテリアになるようなお洒落な盛り塩ではございませんが、
長くご愛用して頂ければ幸いでございます。
   【盛り塩】
   http://k.d.combzmail.jp/t/oxn0/60hwmoz0qby8awqenn
盛り塩固め器

ローソク立

火曜日, 10月 2nd, 2007

みなさま、こんにちは。
涼しい気温から肌寒い気温になってまいりました。
長袖でないと寒く感じる季節ではございませんでしょうか。
さて、昨日の続き。。。。
「もえ」がなぜロウが残らないのか??
それは、
残り1センチでロウがサッと溶けて液状になる為です。
芯が最後の一滴まで吸い上げて完全燃焼しますから、ロウが残らないのです。
おかげ横丁宮忠にも「もえ」を展示してございます。
その「もえ」は一度ロウソクをつけた事があるのですが
皿の部分はとてもきれいでございました。
最後の一滴までロウを吸い上げるのでロウが残らない優れものでございます。
「もえ」ページ↓
http://www.ise-miyachu.co.jp/item-rosoku/rosoku-moe.html
moe

ローソク立

月曜日, 10月 1st, 2007

みなさま、こんにちは。
とうとう10月に入りました。月日が経つのは早いものでございます。
これからは注連縄の繁忙期を迎えます。
さて、本日ご案内させて頂くお品は・・・・
「もえ」です。
「もえ」とはローソク立てでございます。
針をローソクに合わせて設計しておりますので、根元までぴったり入ってローソクが割れる事が少ないです。
なんと言いましても、ロウが残らないのが特徴でございます。
なぜロウが残らないのか。。。?それは明日ご案内させて頂きます。
どうぞお楽しみに。。。