Q.毎朝、洗米・塩・水と
1日、15日にはお酒を供えておりますが、
お供えした後の洗米塩水酒はどのように処理したらいいのでしょうか。捨ててもよろしいでしょうか。
A.お供えをして頂いた後の物は、捨ててしまわずにお料理等にお使い下さい。
Archive for 4月, 2007
まつり方 お供えもの 終わったら?
土曜日, 4月 21st, 2007素材のチェック
土曜日, 4月 21st, 2007神棚をご購入される前に素材をチェックしてください。
自分の代で神棚を祀るのは、何回もあるものではありません。
ほとんどの方は自分の一生に一度祀るものですから、「安かろう」「悪かろう」ではなく良材で作られた良い神棚をお祀りください。
当店の神棚は安く売られている神棚とは違い、神殿・神祭具の専門店が自社工場にて作ったこだわりの神棚です。
ご購入の際には材質をご確認いただくと安心です。
素材チェックページへ
祀り方 神具も新調するの?
金曜日, 4月 20th, 2007Q.今使用している神具でもサイズが合えばそのまま使ってよいものでしょうか?
A.神棚を新しくされるのであれば、神具も新しいものをご利用頂いた方がよろし
いかと存じます。
八足
金曜日, 4月 20th, 2007前回に引き続き、八足についてご案内させて頂きます。
宮忠の八足には「ねじ込み式」もございます。
ねじ込み式とは組立式のことです。
ねじ込み錠にて組立てますのでしっかりと組立てられます。
寸法・材質をご指定いただきましたらお見積りもさせて頂きます。
お気軽にお申し付けくださいませ。
八足ページはこちら
<!– –>
豆八足の使い方
木曜日, 4月 19th, 2007<!– –>
皆様こんにちは。
桜も散り、これからは新緑にあふれる季節になってまいります。
さて、「豆八足」をご存知でしょうか。
豆八足とは、神鏡をのせて頂いたり
セトモノ類をのせて頂いたり、お供え台のようなものです。
大きさも三種類ございます。
どうぞこちらからご覧くださいませ。
鳥居
火曜日, 4月 17th, 2007小鳥居(鳥居・桧・大)を赤に塗っていただく事は出来ますか?
はい。可能でございます。 赤く塗装する代金として別途料金をお願い致します。
お見積りもさせて頂きますのでお気軽にお申し付けくださいませ。
神具セット
月曜日, 4月 16th, 2007おまつりの仕方 洗米とは?
金曜日, 4月 13th, 2007Q.お供えで、洗米かご飯とありますが、洗米とはどの状態のお米の事を言うのでしょうか。
A.洗米は、水洗いをしたお米のことで、炊く前の状態です。
お米は洗ったあと、乾かしてから神前にお供えして下さい。
表札
水曜日, 4月 11th, 2007神棚 まつり方 事例
水曜日, 4月 11th, 2007Q.「I-3 板葺神殿 小」を検討してますが、
当方の設置場所は書棚の上を検討してます。
(マンション、洋室のため)
そこでこの場所での設置は問題ないでしょうか?
また、書棚の上に「棚板セット小」もしくは「雲板セット小」は
必要でしょうか、または置いてもいいのでしょうか?
(書棚の上にただ置くだけになってしまいますが)。
A.書棚の上で問題ございません。
書棚の上に板を敷いて頂き
その上に神殿・神具をおまつりして頂くとよいと存じます。
また、棚板セット小を棚の上において頂いても構いません。
この場合、棚板を水平に置けるように加工させて頂きます。
雲板は神様の上に何もない、ということを表すものですので、
是非お求め頂くと良いと存じます。
なお雲板を取りつけて頂きますと、
神前幕やしめ縄などを取り付けることが出来るので
大変見映えがします。