めでたい席でよく見かける枡。
色々な枡があると同時に、長い歴史を経て計測器から酒枡へ、またそこから色々な物へと形を変えたと言われています。
使い方で色々な物に活用できる枡、神聖な儀式などにも使われます。
■サイズ(約・mm) | 1升 幅170×行170×高90 |
---|
■重量(約・g) | — |
---|
■材質 | 木曽桧製 |
---|
■お手入れの方法 | 使用後、水洗いをされる場合は内側をすすぎ、水分をふき取って頂いた後、湿気のない冷暗所で自然乾燥をして頂けますと変形が起こりにくいかと存じます。
※底面を上にした状態で自然乾燥させてください。 |
---|
■注意事項 | 素木製品の為、水分を含むと木の膨張や反りが発生し変形の原因となります。 桧枡を水に浸したり、濡れている状態で長く放置をしますと変形が生じることがございます。
枡塩として使用される際は、湿気の多い場所等では塩が多量の水分を吸い水気を帯びたり、水が溜まることがございます。 このような場合は塩を交換いただく事をおすすめいたします。 また塩の状態をよく確認していただき、交換の頻度を増やして頂ければと存じます。
桧枡を乾燥させる事によって元に戻る可能性がありますので、湿気の無い暗所で乾燥をさせて頂ければと存じます。 |
---|
■替え時・処分の方法 | お塩で清めたあと、処分してください。 |
---|