江戸から昭和までに乙女鉱山周辺で採掘された「甲州乙女水晶」を、伝統工芸士が監修・制作した、特別な「国産水晶 古代勾玉」です。
以前水晶が採取された乙女鉱山をはじめとした鉱山跡地は、現在国定公園に指定されており、新たな採掘は一切できない地域となっております。
この商品は山梨県水晶美術彫刻組合の企業が昭和初期より保有していた貴重な原石を組合が譲り受け作られた古代勾玉になります。また、組合の伝統工芸士により吟味・監修され、伝統工芸士によって作られた商品です。いわゆる甲府研磨、山梨研磨といわれているものになります。
【山梨県産の水晶について】
山梨県産の水晶(珪石)や鉱物は、江戸時代から昭和時代にかけて約200年にわたり採掘されてきました。採取された鉱床は、甲府花崗岩類を基盤とする岩盤中に発達する網状熱水鉱床だと考えられています。山梨県産の水晶(珪石)は、現在は国定公園に指定されており採掘はできません。新たに採掘されるその他の石とは違い、資源が限定されております。
【乙女鉱山とは】
山梨県牧丘町(現山梨市)にあった鉱山で、もともとはこの鉱山で採れる「タングステンの鉱物」を運ぶ役割を女性が担っていたことから名付けられた名前だと言われており、鉄重石や石英などが採掘され、石英は光学ガラスの原料として使われていたと言います。鉱山は1981年に閉山されました。
■サイズ(約・mm) | 幅17×厚9×高25 |
---|
■重量(約・g) | 6 |
---|
■材質 | 天然石(甲州乙女水晶(国産天然水晶)/山梨県山梨市(乙女鉱山)周辺または昇仙峡周辺産) |
---|
■お手入れの方法 | クラスター、ホワイトセージ、音叉、太陽光、月光、浴水が良いと言われています。 |
---|
■替え時・処分の方法 | 浄化後お塩で清め、不燃物として処分してください。 |
---|