翡翠勾玉(大・小)
|
|
![]() |
|
◆翡翠勾玉(ひすいまがたま) 皇位継承の象徴である「三種の神器」。 天照大神が岩戸隠れしたときに大神を呼び戻すのに使われた「八咫鏡(ヤタノカガミ)」、須佐之男命が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したときに尾から取り出され天照大神に献上した「草薙の剣(クサナギノツルギ)」、そしてこれもまた天照大神が岩戸隠れしたときに岩戸前に飾られた榊に掛けられたとされる「八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)」この三つを「三種の神器」と呼んでいます。 当地、伊勢の神宮には「八咫鏡(ヤタノカガミ)」が安置され、名古屋の熱田神宮には御神体として「草薙の剣(クサナギノツルギ)」が祀られ、宮中(御所の剣璽の間)には「八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)」が安置されています。 勾玉は今も神具の一つ「真榊」に掛けて使われています。 勾玉の形は月・日(太陽)をかたどったもの、または胎児や牙などをかたどったものといわれ、前途のように古くは神話の時代から尊ばれ、厄災から身を守り、金運・財運・健康運をもたらすと身に付けたり、身近に置き珍重されてきました。 宮忠では今この勾玉に焦点を当て、今回はミャンマー産本翡翠・無着色の良品をご用意いたしました。リーズナブルなものから少し値の張るものまでを集めています。 |
◇先行販売のご案内 |
メールマガジンにご登録いただきますと一般公開よりお早めに御求めいただけますので、よろしければ下記ページよりご登録くださいませ。 |
|
||||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|